投稿

■目的と手段の健全さ■~あらゆる行政組織は恒久たりえない~

イメージ
公的機関が成果をあげる上で必要なものは、”仕組み”であり、 その適用には、公的機関を次の三種類に分けて考える必要がある。 種類3【行政組織】 政府機関をはじめとする行政組織のほとんどが含まれる。 これらの組織が提供するものは、サービスではなく”統治”である。 社会の統治という性格上、これらの組織は個別ではなく、政府が直接 マネジメントしなければならない。 しかし、これらの組織は国民の税金によって賄われる、高コストの存在 である。 したがって、この組織とは独立した機関での監査が必要である。 そして、この組織の持つ目的の現実性、達成可能性、ニーズ適応性、 目標の正当性・優先順位、成果の公約・期待の合致性等が、現状にとって 有効な場合のみ、その継続を認めるという考え方が大事。 そもそも、統治対象がなくなれば、組織や活動自体が不要となるんですね。 「あらゆる行政組織とあらゆる立法行為が恒久たりえないことを 前提としなければならない。 新しい活動、機関、計画は、期間をかぎり、その間の成果によって 目的と手段の健全さが証明された場合にのみ、延長を認めるように しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■欲求ではなく必要の充足■~公的サービスの顧客とは~

イメージ
公的機関が成果をあげる上で必要なものは、”仕組み”であり、 その適用には、公的機関を次の三種類に分けて考える必要がある。 種類2【予算から支払いを受ける公的機関】 典型として公立の学校や病院がある。 組織は公的機関が所有して、運営は競争状態に置くというサービス機関だ。 これらの公的機関の収入は、予算として、国を通して国民から支払われるが、 国民は公的機関にとって本当の意味での顧客ではない。 国民は望むと望まざるとにかかわらず、税金、保険料などの形で 強制的に支払いをさせられている。 一方サービスを受けるのは生徒や患者であり、彼らは顧客である。 しかし、顧客は否が応でもサービスを受けざるを得ない。 顧客の欲求から生み出されるサービスではなく、誰もが持つ必要性から 生み出されているのだ。 ドラッカーは、このような特性を持つサービス機関には、成果について 最低限の基準を設けると共に、競争が必要であるとする。 しかも顧客は、複数のサービス機関から選択できることが望ましいとする。 「この種のサービス機関が生み出すものは、欲求の充足ではない。  必要の充足である。  学校や企業内サービス部門は、誰もが持つべきもの、  持たなければならないものを供給する。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■規制のない独占事業は、顧客を搾取する。■~世論の力に従わざるをえない~

イメージ
公的機関が成果をあげる上で必要なものは、”仕組み”であり、 その適用には、公的機関を次の三種類に分けて考える必要がある。 種類1【自然的独占事業】 自然的独占事業とは、電力会社、ガス会社等の民間企業を指す。 これらの企業は、地域独占で、成果に関わりなく利用者からの支払いを受けている。 この様な自然的独占事業に必要なことは、組織構造を単純化することであり、 企業が行っていることをすべて意識的に体系的に行うことである。 しかしドラッカーは、民間企業であってもこのような自然的独占事業には、 国の規制が必要であるとする。 そうしないと、独占企業は、成果も効率もあげられず、ただ”顧客を搾取” するだけとなる。 「規制のもとに置いた民間の自然的独占事業は、 無規制や国有のものに比べ、顧客の不満やニーズに敏感である。 規制機関を通じて表明される世論の力に従わざるをえないからである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■偉大な人物ではなく仕組みが必要■~公的機関の成果~

イメージ
ドラッカーは、公的機関が成果をあげる上で必要なものは、 ”偉大な人物ではなく、仕組み”であるとする。 一般企業が、成果と業績をあげるために必要とする、目的に 合致した組織構造やマネジメント体制等の”仕組み”である。 しかし、支払いの受け方が企業と公的機関は異なる。 企業は、成果と業績により顧客から支払いを受ける。 一方の公的機関は、成果に対して支払いを受けるのではなく、 計画と活動に対して支払いを受ける。 このため、”仕組み”の適用の仕方も異なる。 そして、さらにこの仕組みは公的機関を次の三種類に分けて考える 必要があるとする。 「電話や電力等の独占事業」、「公営学校や病院等の予算を受ける事業」、 「政府や地方の行政組織」 「公的機関が成果をあげるうえで必要とするのは 偉大な人物ではない。仕組みである」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■成功は失敗よりも難しい。■~思考と行動を習慣化し、過信を生み出す。~

イメージ
ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、 自らに課すべき、六つの規律があるとする。 第六規律【目標に照らして成果を監査する】 第五の規律で、活動による成果のフィードバックを行った。 最後の規律は、活動による成果を、当初決定した目標と比較検証し、 その目標が有効であるかについて確認を行う。 政治経済状態や、顧客の要求、組織の持っている技量等は目まぐるしく 変化し続けている。 なので、目標を設定した時点とは状況が異なり、その目標が 意味のないものになっている可能性がある。 そういった、目的に合わない目標や、実現不可能になった目標は即時に 中断しなければならない。 そうしなければ無駄な活動のために、一生懸命、時間やお金をかけて しまうことになる。 しかし、ドラッカーは、一旦成功したことを捨てることは、失敗したことを 捨てることより難しいとする。                           「成功は失敗よりも捨てることが難しい。 すでに自負を育てている。 成功は愛着を生み、思考と行動を習慣化し、過信を生む。 意味のなくなった成功は、失敗よりも害が大きい。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■成果のフィードバック■~成果による自己管理~

イメージ
ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、 自らに課すべき、六つの規律があるとする。 第五規律【尺度に応じて成果のフィードバックを行う】 第四の規律で、成果、達成度合いを測定するための、具体的な 尺度を定めた。 次はその尺度に照らして、活動結果が成果を生み出したかどうか について測定、検証を行う。もちろん、成果に向けた作業だ。 やるべきこと、必要な活動、そのための成果度合いを自分自身で 決めた。 そして、決めたことを活動に移した。 そこで大事なことが活動状況を記録し、成果に対して有効であったか どうかを検証すること。 実際に活動したことでうまく出来たこと、できなかったことを洗い出し 止めること、直すこと、より強く行うことを明確にし今後の活動に 生かしていくための作業であるフィードバックである。 自分で決めたことを目指し、行動し、成果を出すことは本人の責任である。 ”自己管理”である。 「尺度を用いて、自らの成果についてフィードバックを行う。 成果による自己管理を確立しなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■成果の尺度を定める■

イメージ
ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、 自らに課すべき、六つの規律があるとする。 第四規律【成果の尺度を定める】 第三の規律で、活動の優先順位を定めた。 なにを、どこまで、誰の責任で、いつまでに行うのかを明らかにすることができた。 次は活動による成果を測るための尺度を定めること。 やるべきことができているのか、成果はどうか、目標の達成度合いはどうなのか。 これらを測定するためには、具体的な尺度が必要となる。 ”教会への参拝者の数や、美術館の来訪者数、子供の身体能力”など。 「たとえばベル電話会社の顧客満足度や、 日本が明治のころ社会発展の尺度とした識字率である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット