■高い基準を設定しない者■~有害なマネジャー~





マネジャーに不適格な真摯さの欠如、その5点目

◆自らの仕事に高い基準を設定しないこと

ドラッカーは、自らの仕事に高い基準を設定しない者も
マネジャーに任命してはならないとする。

部下やメンバーが、組織全体として目標に向かい
成果を生み出す積極的な活動を行うようにすることは
マネジャーの重要な責任である。

その活動は、部下やメンバーにとって困難なチャレンジである。
そのためには、マネジャー自身がそれを超えるような姿勢を示す
必要がある。

マネジャーの基準が低ければ、部下はそれを下回った基準しか持たない。
そうしないと、部下はマネジャーをなめる。
マネジメントや仕事そのものをなめることとなる。

”組織にとってもっとも重要な資源である人間を破壊する。
組織の精神を損ない、業績を低下させる。”

マネジャーは、単なる仲良しクラブの部長や、
部下に好かれればいい上司などではなく、組織全体を
プロフェショナルとして作り上げていくリーダでなければならない。


「自らの仕事に高い基準を設定しない者も

 マネジャーに任命してはならない。

 そのようなものをマネジャーにすることは、

 やがてマネジメントと仕事に対するあなどりを生む。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第5章 マネジャー  26 組織の精神)




   

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~