■利害ではなく、生活文化■~社会的、文化的価値~

おはようございます。

薄明りの空、寒い川崎の朝です。

今日も晴れ、一日よろしくお願いします。

----------------------





∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



ドラッカーは、
これらの集団に独自性を与え、
統一行動をとらせたものは、
利害ではなく、生活文化だったとする。

それらは、経済的な結びつきというよりも、
社会的な結びつきであったといえる。

彼らは、むかし気質の労働者であったり、
田舎の農民であったり、
町の商店主だった。
それぞれが、自分たちの新聞を読み、
自分たちの教会に行き、
同じ地区に住んでいた。
そして、それぞれの価値観と
ライフスタイルを持ち、
自分たちが何者かを意識していた。

それは、マルクス主義の言う
階級意識ではなかった。
マーク・ハナのビジョン以降、
誰も社会の他の階層や階級から
搾取されているとの意識はもっていなかった。

だが彼らは、他の階層とは違う人生を生き、
社会において、違う場所を占め、
違う役割を担っていることを自覚していた。



「マーク・ハナやルーズヴェルトは、

 「利害」を合い言葉として使った。

  二人がこの言葉によって意味したことは、

  社会的な価値であり、

  文化的な価値であり、生活文化だった。

  二人ともこのことを承知していた。

  量的な概念について話すことによって、

  実際には、質的な概念について話していた。」


~『イノベーターの条件』
(Part3 模索する政治 4章「利害による連合」の終わり)
















Amazonプライム・ビデオ





コメント

このブログの人気の投稿

■報復の天使のように■~力があるはずの分野~

■ゾフィー先生のまわりに輪■~生徒自身への関心~

■ハーケンクロイツを外した■~帽子をとっての一礼~