■事業は何であるべきか■~まちがった定義~

おはようございます。

雲の多い川崎の朝です。

昨日は福島沖地震に驚かされました。
大きな被害が出なかったは幸いですが、
いつどこで、より大きな地震が起こっても
おかしくない日本列島、
気を付けましょう。

----------------------
















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



ドラッカーは、
マネジャーの肩書や地位がなくても、
彼らなりに、自らの企業について
何らかの定義を持って意思決定を行う、
とする。

「われわれの事業は何か。何であるべきか」
との問いに対する答えをそれぞれが持つ。

そして、企業自らがこの問いについて
徹底的に検討を行い、その答えを少なくとも
一つは出しておかなければ、
あらゆる階層の意思決定が、
それぞれ異なる両立不能な矛盾した
企業の定義に従って行われることになる、
と続ける。

その結果、お互いの違いに気づくことなく、
反対方向に向かって努力を続け、
まちがった定義に従って
意思決定を行い、行動することとなる。
 



「あらゆる組織において、

 共通のものの見方、理解、方向づけ、

 努力を実現するには、

 『われわれの事業は何か。何であるべきか』を

 定義することが不可欠である。」


~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第1章 企業の成果 3 事業は何か」





























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~