■社外に目を向ける■~社風として定着~

 おはようございます。


小雨の降る高知の朝です。


今日は予報通り一日雨、

明日に続きそうです。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ジャック・ウェルチは、

不得意分野は決して

一線級の人材を惹きつけないだろうから、

自社の不得意分野を

それを得意とする他社に任せ

その会社の花形社員を

充ててもらうことにしていた。



クレイムズは、

GE社内には長年、

内向きの発想がはびこっていたが、

ウェルチはCEOに就任して以降、

時間をかけてこれを改めていった、

と続ける。



彼は、どうにも解決できそうもない

課題への答えを探す際には、

社外に目を向けなくてはいけない、

とマネジャーたちに発破をかけ、

どこかの誰かが、

もっとよい答えを知っているはずだ、

と何度となく繰り返した。







「これもまた、


 ウェルチが目覚ましい成功を収めた理由だろう。


 自社の強みを確かめるならわしを、


 社風として定着させたのである。」


(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第8章 強みの棚卸しをする)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~