■企業買収の「五つの原則」(2)■~買収する側が貢献できるもの~
おはようございます。
まぶしい陽が射す高知の朝です。
この晴も昼までで、
段々雲が出て夜から雨が降り出し、
明日の昼まで続きそうです。
土曜日、良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント・フロンティア』から
ドラッカーは、
事業上の目的による企業買収で成功するには、
五つの原則があるとした。
その第一は、
買収される側に
大きく貢献できる場合にのみ、
企業買収は成功するというもの。
問題は、
買収される側が
買収する側に
何を貢献できるかではない。
買収する側が貢献できるものは、
経営能力、技術力、販売力など、
さまざまである。
「第二に、
買収される側と共通の核がある場合にのみ、
企業買収は成功する。
共通の核となりうるものは、
市場であり、技術である。
あるいは企業の文化である。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)
コメント