投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

■予期せぬ成功を見逃さない(1)■~変な客が来たらそれが本命~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は曇り空です。 冷え込みは緩いようです。 大みそかの今日、日中は晴れそうです。 今年はいろいろと新しい経験を させてもらえました。 来年は年男でもあり、 さらなるチャレンジの年に したいと思います。 皆さんよい新年をお迎えください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 予期せぬ成功ほど、 イノベーションの 機会となるものはないが、 予期せぬ成功はほとんど無視され、 困ったことに、 存在さえ否定されるとする。 上田さんは、 開発者にはビジョンがあり、 夢もあり、 そして無事、新製品、新サービスを 世に出すこととなる。 そして、 当然買いに来てくれる人を イメージして送り出すが、 そこへ想定外の客が現れて、 腹が立つ。 「だがドラッカーは、  変な客が来たらそれが本命の客だという。  ドラッカーの調べたところでは、  最も成功率の高いイノベーションの機会が、  この予期せぬ成功だった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■未来を知る二つの方法(2)■~今日何をなすべきか~

イメージ
おはようございます。 高知の朝、少し雲が多いですが明るい空です。 今年最後のゴミ出し、手がしびれる寒さです。 午後には晴れてきそうですが、 一日寒そうです。 インフルエンザが流行ってます。 僕は免疫ができましたが皆さんお気を付け下さい。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から ドラッカーは、 未来を知る方法の一つは、 すでに起こったことを見て、 行動に結びつけることであり、 これを彼は、 『すでに起こった未来』と名づけた。 そして上田さんは、 あらゆる出来事が、 その発生と、 インパクトの顕在化との間に タイムラグを持ち、 出生率の動きを見れば、 少子高齢化の到来は誰の目にも 見えたはずであるとする。 だが、高齢化社会を初めて論じたのは、 ドラッカーだった。 「未来を築くためにまず初めになすべきは、  明日何をなすべきかを決めることでなく、  明日を創るために  今日何をなすべきかを決めることである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■未来を知る二つの方法(1)■~すでに起こった未来~

イメージ
 おはようございます。 冷え込んだ高知の朝ですす。 日中は快晴でも冷え込みそうです。 今年もあと三日、 一年のゴミを整理しましょう。 日曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から ドラッカーは、 われわれは未来について 二つのことしか知らないとし、 その一つは、未来は知りえないこと、 もう一つは、未来は今日存在するものとも、 今日予測するものとも違うということであるとする。 続けてドラッカーは、 それでも未来を知る方法は、 二つあり、 その一つは、 未来を自分で創ることである、 と続ける。 上田さんは、 成功してきた者は、 すべて自らの未来を自ら創ってきたとし、 さらにドラッカー自身、 マネジメントなるものが生まれることを 予測する必要はなく自分で生み出したのだ、 とする。 「もう一つは、  すでに起こったことを見ることである。  そして行動に結びつけることである。  これを彼は、  『すでに起こった未来』と名づける。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■自らを陳腐化させる■~新しいもののための解放~仕事としてこなしていく~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は快晴です。 インフル陽性発覚から5日、 隔離生活終了します。 そんなこんなで今年もあと僅かになりました。 シャンシャン片付けましょう。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』から ドラッカーは、 イノベーションを行う組織は、 昨日を守るために時間と資源を使わないとし、 さらに、昨日を捨ててこそ、 資源、特に人材という 貴重な資源を新しいもののために 解放できるとする。 そして、 イノベーションに優れた企業は、 イノベーションのための活動を 厳しく管理し、 創造性などという言葉を 口にすることはないと続ける。 ドラッカーは、 イノベーションを 職能の一つと見ることは間違いだとし、 イノベーションは、 企業のあらゆる部門、職能、活動に及ぶとする。 「製造業だけのものでもない。  流通業におけるイノベーションは、  製造業におけるそれと同じように  重要な役割を果たす。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』から ドラッカーは、 イノベーションを 職能の一つと見ることは間違いだとし、 イノベーションは、 企業のあらゆる部門、職能、活動に及ぶとした。 そして、 イノベーションに優れた企業は、 このプロジェクトを次に見直すべき段階はどこか、 そのときまでにいかなる成果を期待すべきか、 そしてそれはいつかを問うのだと続ける。 彼らは、ほぼ三年ごとに、 すべての製品、工程、技術、 サービス、市場を裁判にかけるが、 それらの企業は、 もはや生産的でないものを 組織的に廃棄する仕組みを持ち、 こうしてイノベーションを 仕事としてこなしていくこととなるのだ。 「イノベーションに優れた企業は、  人のつくったものは、  やがて陳腐化することを知っている。  競争相手によって陳腐化させられるのを待たずに、  自ら陳腐化し、  廃棄することを選ぶ。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組...

■計画的に捨てることこそ第一歩■~冷蔵庫をイヌイットに売り込む~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の高知の朝です。 クリスマスプレゼントのインフルも、 高熱も出ずに穏やかに終わりそうです。 ワクチンが効いたのかな、 って家族も医者も言ってます。 そうかもしれない、熱が出なければ楽ですよ。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 イノベーションは市場に 焦点を合わせなければならない、 とする。 そして、 製品に焦点を合わせたイノベーションは、 新奇な技術は生むかもしれないが、 成果は失望すべきものとなる、 と続ける。 上田さんは、 イノベーションとは、 製品、利便性、欲求の創造であり、 あるいは用途の開発であるとする。 ドラッカーは、 冷蔵庫を食物の凍結防止用として イヌイットに売り込むことに 成功したセールスパーソンは、 プロセスや製品を開発した者と同様に イノベーションの担い手だという。 イノベーションは あらゆる企業において行われ、 生産や技術の現場において行われるのと同様、 銀行や、保険会社や小売業において行われる。 「市場思考であるゆえに、  イノベーションの戦略は、  既存のものはすべて市場において  陳腐化することを前提とする。  したがって、イノベーションの第一歩は、  陳腐化したものを  計画的か体系的に捨てることである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■左脳と右脳の双方を使え(4)■~知覚をもって知る~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は快晴です。 メリークリスマスですね。 最近近所にオープンした居酒屋の 奥さんがやっている素材重視のケーキ屋から ケーキが届くのが楽しみです。 イブの昨日、近所の診療所から クリスマスプレゼントとして インフルエンザ陽性をもらいました。 自室での隔離生活、熱もないのでゆっくり過ごします。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から 上田さんは、 製品を使うことになる人たちの 行動や期待にマッチしているかどうかも、 知覚によって知らなければならない、 とした。 さもなければ、 せっかくのイノベーションも 間違ったかたちで世に出ることになり、 そして失敗し、 誰か後発の者に実りを 持っていかれるのだと続ける。 ドラッカーは、 イノベーションに成功する者は 左脳と右脳の双方を使い、 いかなるイノベーションが必要か 分析をもって知るとし、 さらに続ける。 「数字を見る。  それとともに人を見る。  彼らの期待、価値、ニーズを、  知覚をもって知る。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■左脳と右脳の双方を使え(3)■~それを使うことになる人たち~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝、 まぶしい陽が射し始めました。 今日はキリスト降誕の前夜祭、 クリスマスイブですね。 夜も冷えますので、 暖かくしてお出かけください。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から 上田さんは、 イノベーションの機会は、 市場と技術の分析によって、 詳しく知ることができるが、 左脳の出番はここまでで、 ここから先に必要なのは、 右脳であるとした。 そして、 イノベーションに対する社会の受容度は、 知覚によって知らなければならず、 理論ではないと続ける。 顧客にとっての価値も、 知覚によって知らなければならない。 製品が、 やがてそれを使うことになる人たちの 行動や期待にマッチしているかも、 知覚によって知らなければならない。 「こうして初めて、  それを使うことになる人たちが  価値を見出すようになるには、  何が必要かとの問いを発することが  できるようになる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■左脳と右脳の双方を使え(2)■~イノベーションの七つの機会~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 沢山の星が輝き、 ど真ん中に月が浮かんでいます。 冷えます、 日中も寒そうです。 今週末で仕事納め、 インフルエンザにかからないように 頑張りましょう。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 ニューヨーク大学の大学院での調査の結果、 日常業務における予期せぬことが、 イノベーションにつながり、 成功していることがわかった、 とした。 上田さんは、 ドラッカーによれば、 イノベーションの機会は 七つに分類できるとする。 それらを打率順に見ると、 予期せぬこと、ギャップ、ニーズ、 産業構造、人口構造、認識の変化、 発明発見というように並んだという。 これらそして、 イノベーションの機会は、 市場の分析と技術の分析によって、 さらに詳しく知ることができるとする。 「しかし、  左脳の出番はここまでである。  ここから先、  いよいよイノベーションを  成功させるときに必要なのは、  右脳である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■左脳と右脳の双方を使え(1)■~世界は複雑で膨大~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 段々晴れてきそうですが、 昨日に増して冷えそうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションとは論理的な分析であるとともに、 知覚的な認識であり、 イノベーションを行うにあたっては、 外に出て、見て、問い、 聞かなければならないとする。 上田さんは、 1000件に上るイノベーションの事例を集めて、 それらの発想にいたる契機を ドラッカーは、一つひとつ調べて 分類していったと伝えられる、 とする。 そして、 世界は複雑で膨大だからこそ、 一つひとつを調べていく必要があるため、 ドラッカーは、 ニューヨーク大学の大学院で、 夜間の授業を担当していたころ この作業をしていたのだと続ける。 「発明発見は、  イノベーションの種としては成功の確率は高くなかった。  逆に、日常業務における予期せぬことが、  イノベーションにつながり、  成功していることがわかった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)

■リスクを冒なくなることこそ最大のリスク(2)■~企業という存在そのもの~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は、 星が見えませんが、 これから晴れてきそうです。 日中は15度を超えて 少しホッとしそうですね。 インフルエンザが身の回りに 急激に広がり始めました。 お気を付け下さい。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 問題は世界からリスクを 取り除かなければならない とする考え方であるとした。 そして、より大きなリスクを 負えるようにすることが必要とされている、 と続ける。 上田さんは、 経済活動において最大のリスクは、 リスクを冒さないことだが、 それ以上に、 リスクを冒せなくなることである とする。 ドラッカーは、 リスクの最小化という言葉には、 リスクを冒したり、 リスクをつくり出すことを 非難する響きがあるとし、 さらに続ける。 「つまるところ、  企業という存在そのものに対する  非難の響きがある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■リスクを冒なくなることこそ最大のリスク(1)■~リスクを取り除くこと~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は真っ暗な空、 冷え込んでます。 今日は一日曇って 寒い一日になりそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 企業活動に伴うリスクを なくそうとしても無駄であり、 現在の資源を未来の期待に 投入することには、 必然的にリスクが伴うとする。 上田さんは、 複雑な世界にあって、 見えない未来に向けて ヒトとモノとカネを投入し、 そして、投入したものを はるかに超えるものを得るのだ、 と続ける。 そしてそれが企業の成長であり、 社会の繁栄であるので、 そこにリスクが伴うのは当然であるとする。 ドラッカーが気にするのは、 この当然のことに対する 無知や無理解ではないとし、 次のように続ける。 「それ以前の問題として、  頭もよく知識も豊かな人たちが持っている考え方、  すなわち世界からリスクを  取り除かなければならないとする考え方である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーション四つのリスクを明らかにする(3)■~乗り遅れのリスク~

イメージ
おはようございます。 高知の寒い朝です。 晴れた空には月が浮かんでます。 今日も寒い一日になりそうですね。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から 上田さんは、 第四のリスクとして 負わないことによるリスクがあるとし、 その典型が、 乗り遅れのリスクであるとした。 そして事例として、 GEは当初、原子力発電は 顧客たる電力会社にとって 採算が合わないと見たが、 発電機メーカーの雄としては、 たとえ万に一つでも 乗り遅れるわけには いかなかったと続ける。 そこでGEは、 一流人材を投入し膨大な投資を行ったが それは正解だった。 ドラッカーは次のとおり示す。 「もちろん何かを起こすにはリスクが伴う。  しかしそれは合理的な行動である。  何も変わらないという  居心地のよい仮定に安住したり、  ほぼ間違いなく起こることについての  予測に従うよりも、  リスクは小さい。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーション四つのリスクを明らかにする(3)■~大企業の水先案内人に終わる~

イメージ
おはようございます。 暗い海に白波を立てながら 船は沖縄に向かっています。 間もなく那覇港に到着、 あっという間の5日間でした。 クルーズ船の旅は今回初めてだが、 寝てる間の移動で、 日中はフルに観光ができるという点では効率的だが、 船内でのGALAパーティー、カジノ、 プール、ミュージカル等は僕にはゴージャス過ぎ。 シンプルで良いので、料金を下げて欲しい。 まぁこれを楽しみにしている人もいるんだろうね。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から 上田さんは、 負えないリスクには、 成功してもその成功を 利用できないという リスクもあるとした。 そしてそれは、失敗すれば、 投じた資金を失うだけですむが、 成功すれば、 人手と資金の追加が必要となり、 それらを調達できなければ、 それはもともと負えないリスクだった ということになるからだ、 と続ける。 したがって、 新しい事業に手を出すに当たっては、 後からやってくるどこかの大企業の 水先案内人に終わるおそれはないかを 考えなければならないとする。 「そして第四が、  負わないことによるリスクである。  その典型が、  乗り遅れのリスクである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得) 

■イノベーション四つのリスクを明らかにする(1)■~負うべきリスク~

イメージ
 おはようございます。 今台湾時間で5時22分、 漆黒の海峡を渡っています。 風は強いですが気温は暖かです。 8時にはキールンに入港、 17時まで歩いてきます。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』から ドラッカーは、 リスクには基本的に、 第一に負うべきリスク、 第二に負えるリスク、 第三に負えないリスク、 第四に負わないことによるリスク、 という四つの種類があるとする。 そして、経営計画ではまずリスクの種類を 明らかにせよと言います。 第一に、事業を行う限りは、 負うべきリスクがあるが、 それは産業ごとに異なり、 製薬会社にとっては、 新薬開発に伴うリスクこそ 負うべきリスクの典型である。 上田さんは、 リスクがいやならば 製薬業から撤退するしかないとする。 「人を助けるべきものが  人を傷つけるかもしれないという、  製薬会社にとっては悲痛なリスクである。  過去には、サリドマイドがあり、  小児麻痺ワクチンがあった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■新しいことにかかる手間は(1)■~新しい価値あるもの~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 薄暗い空です。 日中は晴れそうですが、 気温は随分低そうです。 ちょっと暖かい方に出かけましょう。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『断絶の時代』から ドラッカーは、 新しいことを行うのも、 すでに行っていることを改善するのも、 かかる手間は同じであるとする。 そして、 一流の科学者と並の科学者を 分けるものは才能ではなく、 知識や努力でもないとする。 上田さんは、 ニュートンやファラデーのような 一流の科学者たちは、 初めから価値あるものを追求し、 自らの知識、知能、エネルギーを 価値あるものに集中したとする。 「すでにあるものの延長や改良ではなく、  新しい価値あるものを創造しようとした。  だから彼らは一流となった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■トップ自らが推進役となれ(4)■~アイデアは上りノーが下りる~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 空は澄んで星がたくさん輝いています。 朝5℃切るとさすがに寒いです。 日中も15℃切りそうです。 暖かくして過ごしましょう。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 イノベーションにおけるトップの役割は、 アイデアを奨励し、 出てきたアイデアを 現実のものにするために どうするかを考え、 先頭に立ってそれを 実行することでなければならない、 とした。 そしてトップたる者、 少なくともあらゆるアイデアを、 実現の可能性を評価できるところまで 煮詰めさせなければならないと続ける。 ところが、 今日の経営者たちの多くは、 アイデアを判断しようとし、 その結果、 ユニリーバの掲示板の組織図に 誰かが貼りつけた紙の言う通り、 この組織図の根から梢ヘアイデアは上り、 ノーが下りるとなる。 「イノベーションを行う組織となるには、  トップマネジメント自身が  イノベーションの推進役となる必要がある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■トップ自らが推進役となれ(3)■~多くのばかげたアイデア~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 満天に星が輝いています。 朝の冷え込みはそこそこですが、 日中は寒そうです。 師走も半ば、 なにかと気忙しくなりましたね。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 イノベーョンを行うときのトップの役割は、 生煮えの非現実的なアイデアを 具体化することにある、 とした。 そして、 一つの優れたアイデアを手にするには、 多くのばかげたアイデアが必要であり、 イノベーションの早い段階では 両者を識別する手立てはないと続ける。 さらに、 あらゆるアイデアが、 実現性のないばかげたものに見え、 同時にすばらしいものに見える、 とする。 「当然、イノベーションにおけるトップの役割は、  アイデアを奨励し、  出てきたアイデアを  現実のものにするためにどうするかを考え、  先頭に立って、  それを実行することでなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■トップ自らが推進役となれ(2)■~常に生煮えで非現実的である~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 今日はたくさんの星が輝いています。 今朝はぐっと冷えました、 日中も寒そうですよ。 暖かくしてお過ごし下さい。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 組織内に存在する変化への抵抗こそ、 マネジメント上の大問題の一つとされてきたが、 問題とすべきは、 いかにして変化を当然と受け止め、 それを機会に転じる風土を醸成するかだ、 とした。 そして上田さんは、 ほとんどの組織において、 トップマネジメントは 最高裁判所を自認しており、 その拒否権を、 自らが持つ最も重要な権限と 位置づけているとする。 つまり、検討し尽くされていない考えや 提案に対しては、 ノーと言うことが 自分たちの役割だと思っているが、 これははなはだしい間違いである、 と続ける。 ドラッカーは、 イノベーョンを行うには、 トップマネジメントの役割は、 この逆でなければならないという。 「トップの役割は、  生煮えの非現実的なアイデアを  具体化することにある。  しかも、優れたアイデアというものは、  常に生煮えで非現実的であることを  肝に銘じておかなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■トップ自らが推進役となれ(1)■~変化を機会に転じる風土~

イメージ
 おはようございます。 高知は雲が空にかかる暗い朝です。 昨日に続いて冷え込みました。 日中は晴れていくらか暖かくなりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 イノベーションとは姿勢であり、 行動であり、 トップマネジメントの姿勢であり、 その行動であるとする。 そして、 イノベーションを行う組織では、 トップマネジメントの役割が違うと続ける。 上田さんは、 組織内に存在する変化への抵抗こそ、 長い間マネジメント上の 大問題の一つとされてきたが、 問題がどれだけ解決されたかというと はなはだ疑問であるとする。 そして、 ドラッカーはそもそも間題への 取り組み方が間違っていたという。 「問題とすべきは、  いかにして変化に対する抵抗を  除去するかではなく、  いかにして変化を当然と受け止め、  それを機会に転じる風土を醸成するか、  である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーションはシンプルに(2)■~欠落したままの重要なもの~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は、 満天に星が輝いています。 この星空から降り注ぐ冷気に、 ゴミ出しは随分と しびれるようになりました。 日中も寒そうです。 暖かくしてお過ごし下さい。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに対する最高の賛辞は、 『なぜ自分は思いつかなかったか』である、 とした。 そして、イノベーションの機会を発見するには、 すでに可能になっているにもかかわらず 欠落したままになっている重要なものは何か、 経済的な効果を一変させるものは何か、 を問わなければならないとする。 上田さんは、 イノベーションが、 最初の段階から ほぼ正しいという程度以上のものであることは 稀であるとする。 そして、 変更がきくのは規模が小さく、 シンプルであって、 投じた人材や資金が少ないときだけである、 と続ける。 「産業に革命を起こそうとする  大がかりな計画はうまくいかない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーションはシンプルに(1)■~なぜ自分は思いつかなかったか~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は寒空の下、 冷えてます。 一日晴れそうですが、 寒いままの様ですね。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションは、 焦点を絞りシンプルに行わなければならない、 とする。 上田さんはイノベーションにおいては、 一つのことに集中しなければ焦点がぼけ、 シンプルでなければうまくいかないと続ける。 そして、複雑であったのでは、 直すことも調整することもできないとする。 ドラッカーは、 成功したイノベーションは 驚くほどシンプルだという。 「イノベーションに対する最高の賛辞は、  『なぜ自分は思いつかなかったか』である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■三つのタブーを注意深く避ける(4)■~具体的、処方的な方法論~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は雲が薄っすらとかかり暗い空です。 日中は晴れますが、 小春日和とはいかないようです。 夜は一段と寒くなりそうです、 暖かくしてお過ごし下さい。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 避けるべきタブーが三つあるとし、 その第三は、明日のためにイノベーションを 行ってはならないということだった。 上田さんは、医薬品の開発には 10年を要することも珍しくないが、 今日医療上のニーズのない医薬品の開発に 取りかかる製薬会社はないと続ける。 ドラッカーは、 成功したイノベーションのほとんどが平凡であり、 単に変化を利用したものにすぎず、 イノベーションの体系とは、 具体的、処方的な体系であるとし、 さらに続ける。 「すなわちそれは、  変化にかかわる方法論、  企業家的な機会を提供してくれる  典型的な変化を    体系的に調べるための方法論である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■三つのタブーを注意深く避ける(3)■~今日のために行わなければならない~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 雲が薄っすらとかかってますが、 いくらかの星が輝いています。 今日も一日晴れ。 市内は紅葉真っ盛り、 週末は紅葉狩りに良さそうな好天の様です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 避けるべきタブーが三つあるとし、 その第二は多角化してはならない ということだった。 第三、明日のためにイノベーションを 行ってはならないということ。 そしてイノベーションはすべて、 今日のために行わなければならないとする。 さらにイノベーションが完成するには 日にちを要するかもしれないと続ける。 「しかし、  『20年後には大勢高齢者がこれを必要とする』  と言えるだけでは十分でない。  『これを必要とする高齢者はすでに大勢いる。  20年後にはもっと大勢いる』と言えなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■三つのタブーを注意深く避ける(2)■~多角化してはならない~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 星も月も見えない暗い空です。 でもこれから晴れてきそうです。 12月に入って何かと気忙しくなりましたが、 体に気を付けてお過ごし下さい。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 三つの避けるべきタブーがあるとし、 その第一は、 凝りすぎてはならないということだった。 第二は多角化してはならないということで、 イノベーションに成功するには 集中しなければならないという心得と 同義であるとする。 上田さんは、 核のないイノベーションは、 雲散してアイデアにとどまり、 イノベーションにはいたらないとする。 「イノベーションの成功には  大勢の人たちの参画が必要である。  共通の核がなければ、  参画に必要な理解も不可能となる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■三つのタブーを注意深く避ける(1)■~生産者の自己満足に過ぎない~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 今日も晴れてます。 今日も一日晴れ、 日中は少し寒そうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 企業家たる者は、 体系的にイノベーションを 行わなければならないとする。 そしてイノベーションは思いつきではなく 地道な作業であり、 しかもイノベーションに成功するには、 避けるべきタブーが三つあるという。 上田さんは、 それはちょうど、 イノベーションに成功するための心得を 反対側から見た注意事項でもあるとする。 その第一は、 凝りすぎてはならないということで、 凝りすぎは失敗のもとであり、 生産者の側の自己満足にすぎないと続ける。 「凝りすぎた財・サービスに  大事な時間と金を使う者はいない。  大きな事業にしたいのであれば、  時間も金もさほど余裕のない人たちが、  気軽に買って気軽に使ってくれなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーションの三つの心得(4)■~修正や改善では満足しない~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 暗い夜空に星が輝いています。 この時間、あまり冷えてないようです。 日中も暖かくなって、 20度を超えそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 三つの心得が必要で、 第三には世の中を大きく変えるもので なければならないとした。 そしてイノベーションとは、 市場に発し、市場で花開き、 市場で実を結ぶべきものであると続ける。 上田さんは、 イノベーションのためのイノベーションは、 珍奇なものは生んでも、 イノベーションとはならないとする。 ドラッカーは、次のとおり諭す。 「企業家として成功する者は、  その目的が金であれ、力であれ、  あるいは好奇心であれ名声であれ、  価値を創造し社会に貢献しようとする。  その目指すものは大きい。  すでに存在するものの修正や改善では満足しない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 雲が空を埋めてます。 ぽっと雨粒が落ちてきましたが、 これから晴れそうです。 日中は小春日和どころか、 20度近くになりそうですよ。 寒暖差にお気を付け下さい。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 三つの心得が必要で、 その2は、強みを基盤としなければならないことだ、 とした。 そして相性も必要であり、 狙いとするものの価値を 心底信じていなければ、 忍耐を必要とする イノベーションの仕事はできないと続ける。 ありがたいことに、 多くの場合、強みと価値観は一致する。 第三に、 世の中を大きく変えるものでなければならない。 「イノベーションとは、  あくまでも市場志向たるべきものである。  誰かが買い、使ってくれなければ、  イノベーションとはならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)

■イノベーションの三つの心得(2)■~強みを基盤とする~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽が射し始めた高知の朝です。 日中は風がなければ 随分と暖かくなりそうで、 朝の冷え込みとの寒暖差が大きくなりました。 今日から師走、 何かと気忙しくなりますね。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』から ドラッカーは、 イノベーションに成功するには、 三つの心得が必要で、 その第一は、集中することだとした。 イノベーションには、勤勉持続、献身を必要とし、 集中することなくして、 これらのものを手にすることはできないと続ける。 そして知識は多分野のものを 必要とするだろうが目指すものについては、 集中がなければならないとする。 第二に、強みを基盤としなければならない。 「あらゆる人、あらゆる組織に、得意と不得意がある。  イノベーションに利用できるのは、  得意とする能力のほうである。  あらゆる機会を検討し、    自らの能力を最も生かしてくれる機会を探す。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 4イノベーションの心得)