■左脳と右脳の双方を使え(1)■~世界は複雑で膨大~
おはようございます。
曇り空の高知の朝です。
段々晴れてきそうですが、
昨日に増して冷えそうです。
日曜日、良い休日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『イノベーションと企業家精神』から
ドラッカーは、
イノベーションとは論理的な分析であるとともに、
知覚的な認識であり、
イノベーションを行うにあたっては、
外に出て、見て、問い、
聞かなければならないとする。
上田さんは、
1000件に上るイノベーションの事例を集めて、
それらの発想にいたる契機を
ドラッカーは、一つひとつ調べて
分類していったと伝えられる、
とする。
そして、
世界は複雑で膨大だからこそ、
一つひとつを調べていく必要があるため、
ドラッカーは、
ニューヨーク大学の大学院で、
夜間の授業を担当していたころ
この作業をしていたのだと続ける。
「発明発見は、
イノベーションの種としては成功の確率は高くなかった。
逆に、日常業務における予期せぬことが、
イノベーションにつながり、
成功していることがわかった。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 5 イノベーションの機会をいかに捉えるか)
コメント