■内なる世界にいるという現実■~成果は外の世界にある。~

おはようございます。


曇り空の川崎の朝。
北海道石狩地方に大雨特別警報が出された。

お気を付けください。


----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬




組織に働く者を取り巻く4つの現実。


その4
組織の内なる世界にいるという現実

誰もが自分の属する組織の内部を、
直接的な現実として見る。
外の世界で何が起こっているかは、
直接には知りえない。

しかも外の世界の現実は、
組織の中の基準によって咀嚼され、
抽象化されたフィルターを通して知らされる。

組織の中に成果は存在しない。
すべての成果は外の世界にある。

組織の中に生ずるものは、努力とコストだけであり、
顧客が自社の製品を購入してくれて初めて、
組織としての成果があがる。

”内部には、コストセンターがあるだけである。”





「一定の業績を得るために投入した努力が少ないほど、

 よい仕事をしたことになる。

 市場が求める自動車や鉄鋼を生産するために、

 10万人が必要だということは、

 実のところ、エンジニアリング上の未熟を示すにすぎない。」


~『プロフェッショナルの条件』
(Part2 働くことの意味が変わった 2章 なぜ成果があがらないのか)
















































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~