■知識労働者を監督するはことできない。■~考えることこそが固有の仕事~

おはようございます。

快晴の川崎の朝。

いつの間にか、秋がきてしまったのか。
気持ちの良い青空です。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



知識労働者を細かく監督することはできない。
彼らは、成果をあげるために、
自らをマネジメントしなければならない。

考えることこそが、知識労働者に固有の仕事であり、
そこから、自らのなすべき仕事が始まる。

そして、彼らのモチベーションは、
成果をあげることができるか否かにかかっている。

”成果をあげられなければ、仕事や貢献に対する意欲は減退し、
九時から五時までただ身体を動かしているだけとなる。”


「知識労働者が何を考えているかは確かめようがない。

 だが考えることこそ、知識労働者に固有の仕事である。

 考えることが、なすべき仕事の始まりである。」

~『プロフェッショナルの条件』
  (Part2 働くことの意味が変わった  2章 なぜ成果があがらないのか)












































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~