■成長に伴い関心は中に向かう■~愚鈍なコンピュータ処理~

おはようございます。


3連休初日、曇り空の川崎の朝。

日中は晴れるのでしょうか。

----------------------





∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬




ドラッカーは、組織は社会の機関であり、
外に対する貢献が目的であるとした。

しかし、組織は成長するほど、
働く者の関心、努力、能力は、
組織の中に向かい、
外の世界に向くべき本来の任務と成果が
忘れられていく。

この傾向は、ICTの発達によってさらに増大する。
ICTは、定量的なデータを高速に、
正確かつ精密に処理し、
それまで不可能だった大量のデータを
アウトプットする。
しかし、それらのデータの多くは、
組織内部についてのデータである。
コストや生産量、活動結果等の報告でしかない。


「愚鈍な機械コンピュータは、

 定量的なデータを処理するだけである。

 データを非常な速さと正確さと精密さをもって処理する。

 これまで不可能だった大量のデータを提供する。

 しかしだいたいにおいて、速く定量化できるデータというものは、

 組織の中についてのデータである。」


~『プロフェッショナルの条件』
(Part2 働くことの意味が変わった 2章 なぜ成果があがらないのか)

















































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~