■描写ではなく意味である。■~厚顔にして異端のイノペーション~

おはようございます。

薄い雲の広がる川崎の朝です。
徐々に天気は下降気味、明日は雨のようですね。

今週も一週間、よろしくお願いします。

----------------------
















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


50年前、バーモンド州の
ベニントン大学の教養課程において初めて、
絵画、彫刻、陶芸、音楽などの芸術が、
自ら創造するものとして教えられた。

これは、大学教育の
伝統に反することであり、
厚顔にして異端の
イノペーションだった。

しかし今日アメリカでは、
ほとんどの大学がそれらのものを
教えている。

40年前ほとんどの人たちが、
抽象画を認めなかったが、
今日では、現代絵画を展示する
美術館や画廊は、
おそるべき盛況ぶりである。



「現代絵画の特質は、

 絵を描く者が見るものを

  表現するところにある。

 それは描写ではない。

 意味である。」


~『イノベーターの条件』
(Part4 問われる知識と教育 3章 分析から知覚へ~21世紀の社会と世界観)


















コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~