■19世紀の間違い■~社会によって規定される存在~


おはようございます。

今朝も快晴の川崎です。

5月には異例の暑さ、
お気を付け下さい。

----------------------

















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



19世紀においては、
「社会はいかにして可能か」
というまったく質の異なる問いが
中心となった。

この問いを提起したのが
ルソー、ヘーゲル等の古典派経済学者だった。

だがそのような問いは、
どのようなかたちで提起しようとも、
「社会なくして人間の実存は不可能である」
との答えしか導きだせない。

進歩万能の時代のために、
ルソーがこの答えを定式化した。

すなわち、いかなるかたちで
人間の実存がありうるにせよ、
またいかなる自由、権利、義務を
人間がもちうるにせよ、
さらにはいかなる意味が
人間の人生にあるにせよ、
すべては社会の存続にとって
客観的に必要とされるものによって
決められる。



「言いかえるならば、

 個々の人間は自律的な存在ではない。

 社会によって規定される存在である。

 個々の人間が自由でありうるのは、

 社会にとってどうでもよい問題についてだけである。」


~『イノベーターの条件』
(付章 もう一人のキルケゴールー人間の実存はいかにして可能か)



















コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~