■意見からスタートする■~事象そのものは事実ではない。~

おはようございます。

まだ曇り空の川崎、
涼しい朝です。

昨日の季節代わりの雨で、
秋がぐっと深まりました。

秋晴れの一日、行楽日和、
お楽しみください。

今日は、
”EIGHT DAYS A WEEK The Touring Years”
楽しんできます。

----------------------

















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



~意思決定は、共通の理解、対立する意見、

   競合する選択肢をめぐる検討から生まれる。~


★とるべき行動
  次の意思決定では、意識して事実収集ではなく意見収集からスタートする。

★身につけるべき姿勢
  そもそも意思決定そのものが判断たらざるをえないことを認識して行う。


ドラッカーは、
成果をあげる者は事実からは
スタートできないことを知っている、
とする。

誰もが意見からスタートするが、
意見は、未検証の仮説にすぎないため、
検証されなければならない、
と続ける。

正しい意思決定は、共通の理解、
対立する意見、競合する選択肢をめぐる
検討から生まれる。

最初に事実を把握することはできない。
有意性の基準がなければ、
事実というものはありえないし、
事象そのものは事実ではない。

  
「意思決定とは判断である。

 いくつかの選択肢からの選択である。

 しかし、正しいものと

 間違ったものからの選択であることは稀である。

 せいぜいのところ、かなり正しいものと、

 おそらく間違っているであろうものからの選択である。

 はるかに多いのは、一方が他方よりも

 たぶん正しいだろうとさえ言えない

 二つの選択肢からの選択である。」


~『プロフェショナルの原点』(第6章 意思決定を的確に行う)




























































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~