■重要なことは、記録すること■~時間の活用と浪費の違い~

おはようございます。

秋に三日の天気なし、
曇が多い川崎の朝。

週末の天気はどうでしょうか。
そろそろ紅葉狩りでしょう。


----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬




ドラッカーは、時間の使われ方を知ることが必要だとした。

そのためには、
まず時間を記録する必要があるとする。
肉体労働については、
かつてティラーが科学的管理法によって
時間の記録をとった手法によって、
あらゆる国において、
肉体労働の作業時間を測定している。

しかし、今後重要な意味をもってくるものは、
知識労働者の仕事についてである。

知識労働者が成果をあげるための第一歩は、
実際の時間の使い方を記録することである。

そして、その方法は、自ら記録しても良いし、
秘書に記録してもらっても良い。

重要なことは、記憶してあとで記録するのではなく、
ほぼリアルタイムに記録していくことにある。




「継続して時間の記録をとり、

 その結果を毎月見ていかなければならない。

 最低でも年二回ほど、三、四週間記録をとるべきである。

 記録を見て、日々の日程を見直し、

 組み替えていかなければならない。

 半年も経てば、仕事に流されて、

 いかに些事に時間を浪費させられていたかを知る。」

~『プロフェッショナルの条件』
(Part3 自らをマネジメントする  第3章 時間を管理する)




















コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~