■学習主体は常に個人■~成果を上げる学科~
おはようございます。
薄曇りの川崎の朝、
明るい陽が射し始めてきました。
日中は真夏日、梅雨間近の貴重な晴天となりそうです。
今日も一日よろしくお願いします。
----------------------
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ドラッカーは、
経験的知識を忘れてしまうと、
学習は知識でも情報でもなく、
行動になってしまう、
とした。
さらに学習は行動というよりも、
活動のほうが当たっていると続ける。
そして、学習する主体は常に個人であり、
すべての学習は”子ども中心”だが、
何かを学習の対象にするという観点からすれば、
すべての学習は”学科中心”になる、
とする。
「問題は、この昔からの
二項対立に存在しているのではありません。
問題は、適切な学科
―つまり学校が成果を上げようと努力する学科―
とは一体何なのか、
ということにあります。」
~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")
薄曇りの川崎の朝、
明るい陽が射し始めてきました。
日中は真夏日、梅雨間近の貴重な晴天となりそうです。
今日も一日よろしくお願いします。
----------------------
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ドラッカーは、
経験的知識を忘れてしまうと、
学習は知識でも情報でもなく、
行動になってしまう、
とした。
さらに学習は行動というよりも、
活動のほうが当たっていると続ける。
そして、学習する主体は常に個人であり、
すべての学習は”子ども中心”だが、
何かを学習の対象にするという観点からすれば、
すべての学習は”学科中心”になる、
とする。
「問題は、この昔からの
二項対立に存在しているのではありません。
問題は、適切な学科
―つまり学校が成果を上げようと努力する学科―
とは一体何なのか、
ということにあります。」
~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1970年代"環境にまつわる政治学・経済学")
コメント