■内政に対する外交の優位■~初めて法、正義、経済が意味を持つ~

 おはようございます。


まだ雲の多い川崎の朝ですが、

この雲も取れて、

日中は4月並みに暖かくなりそうです。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

クレイマーの論点はいつも、

内政に対する外交の優位、

外交における力の優位、

外交における天賦の才の優位

の三点であったとする。



そして、

その一点目は、

内政に対する外交の優位で、

これは、

外交は国の存否にかかわる問題であり、

国の生存が確実となって初めて

法、正義、経済が意味を持つというものであった、

と続ける。



ドラッカーは、

1930年代の当時、

20年後のドゴールのものほどには

完成してはいなかったが、

すでにこれがクレイマーの持論だった、

とする。





「私も生存が最重要事であることは認めた。


 しかし私は、当時も、


 そして今日ではさらに一層、


 外交が常に優先するという考えには


 同意できなかった。」



(Ⅰ 失われた世界 7章キッシンジャーをつくった男クレイマー)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~