■外交における天賦の才■~ドイツは滅びる~

 おはようございます。


快晴の川崎の朝、

冷え込みました。


このところ続いた暖かさ、

今日は相当寒く感じそうです。


暖かくしてお出かけください。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

クレイマーの政治哲学の第三点

”外交における天賦の才の優位”

については、

原則の問題として真っ向から反対した、

とする。



そして、

クレイマーは外交には

最高の政治力が必要であり、

そのためには外相に大人物を求め、

天賦の才が必要だとした、

と続ける。



ドラッカーはその頃まだ、

ビスマルクが勝利を収めた

1878年のベルリン会議の後、

ディズレーリが言ったという

次のセリフを知らなかった、

とする。




「ドイツも可哀想に。


 ビスマルクも年だし、


 いつまでも生きていられるわけではない。


 臆病で何もできないか、


 馬鹿で何でもできると思っている奴が、


 後を継ぐ。


 どちらにしてもドイツは滅びる」



(Ⅰ 失われた世界 7章キッシンジャーをつくった男クレイマー)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~