■大組織の歯車の一つ■〜下手で楽しくもない〜

 おはようございます。


未明の高知、

今朝も冷え込みました。


日中も快晴、寒い一日になりそうです。


火曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−





∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

処女作『「経済人」の終わり』のおかげもあって、

全米政治学会では政治理論部会の委員に選ばれ、

アメリカの学界での滑り出しも上々だった、

とした。



そして翌1943年には、

もの書きとしても一本立ちしており、

『ハーパーズ」では常連で、

当時絶頂期にあった

『サタデー・イブニング・ポスト』にも書いていた、

と続ける。



さらに、

日本軍の真珠湾攻撃の後は

政府の仕事も入っていたが、

政府関係の仕事を通じ、

ドラッカーには、

フルタイムよりも

パートタイムのコンサルティングのほうが

向いていることがわかってきていた、

とする。






「私は、大組織で歯車の一つとして働くことは、


 下手でもあったし、楽しくもなかった。


 驚いたことにコンサルティングが得意だった。」



(3 アメリカの日々14章プロの経営者、アルフレッド・スローン)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~