■人が何であり誰であるか■〜人工の非有機的進化〜

 おはようございます。


冷え込みは厳しく、

零下に迫ろうとしています。


今日から三連休の方も多いでしょうが、

足元には警戒してください。


土曜日、よい週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

テクノロジーとは、

道具、機械、製品にとどまるものではない、

とした。



そしてさらに、

それは「ものの行われ方やつくられ方」

についてのものにとどまるものでもなく、

「人の行ない方やもののつくり方」

にかかわるものである、

と続ける。



テクノロジーとは、

人が人に特有な活動としての

「仕事」を行なうための、

目的意識にもとづく

人工の非有機的進化に

かかわるものである。




「しかも人の行ない方、


 つくり方、働き方は、


 人の生き方、人と人とのかかわり方、


 自らの見方、


 そしてつまるところは、


 人が何であり誰であるかに対してさえ


 重大なインパクトを与えるものである。」



(3 アメリカの日々12章ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~