■知りながらわが道を行く■~「大衆向けの本」を軽蔑~

 おはようございます。


日の出直前の東の空は

赤く染まり始めてます。


日中は今日も晴れ。


高知の陽射しはきつい、

日陰は肌寒いが、

日向は暑い。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

『企業とは何か』を

刊行したドラッカーには

学者の世界から厳しい批判を

浴びることもあった、

とした。



そして格式の高い大学や研究機関ほど、

ドラッカーが著した

「大衆向けの本」を軽蔑する傾向があった、

と続ける。



さらにクレイムズは、

どの著作もみな邪道と見なされ、

まっとうな学者が

道を究めるために手がけるものとは

およそ異なるなどと

切って捨てられたが、

今日でもなお、超一流大学や、

大多数の四年制大学では、

このような見方が

主流となっているとする。






「ドラッカーは


 それを知りながらわが道を行き、


 その結果、凄まじいまでの名声を手にした。


 著書がベストセラーとなったことが、


 むしろ逆風として働いたのだから、


 なんとも皮肉である。」




(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第1章 チャンスは自分でつかみとるもの)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~