■1946年刊行の『企業とは何か』■~一握りの幹部が出す命令~

 おはようございます。


未明の高知は既に雨降り、

一日降ったりやんだりのようですね。


昨日は真夏の暑さでしたが、

今日は日射が少ない分

いくらか涼しそうです。


月曜日、今週も一週間よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーが、

GMの調査結果を出版したところ、

飛ぶように売れた。




クレイムズは、この1946年刊行の

『企業とは何か』を通して、

世の人々は初めて、

GMもしくは大企業の中枢における

マネジメントについて、

ありのままを知ったのだ、

と続ける。



そして、

この記念碑的な作品は、

分権制という、

実務に近い人々に

判断の権限を委ねる

仕組みの利点を説いており、

刊行から何十年もの間

多くの読者を惹きつけることになった、

とする。



分権制は『企業とは何か』にかぎらず、

ドラッカーの他の著作でも

大きなテーマとして扱われている。



ドラッカーの信念は次のとおりだった。




「事業内容が


 多岐にわたっているにもかかわらず、


 一握りの幹部が


 全社に向けて命令を出すようでは、


 大企業の経営は立ち行かない」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第1章 チャンスは自分でつかみとるもの)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~