■コロンビア大学での教鞭■~不思議なめぐり合わせ~

 おはようございます。


東の青空に三日月が浮ぶ、

高知の夜明けです。


今日も秋晴れの一日になりそうです。


月曜日、今週も一週間よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

ドラッカーがナチスによって

発禁となった小冊子を著したのは、

ユダヤ系だからではなく、

立ち上がって意見を述べることが

大切だと考えたからだ、

とした。



そしてドラッカーは、

1950年には

ベニントン・カレッジでの職を辞し、

コロンビア大学で

教鞭をとる予定になっていたのだが、

またも運命がいたずらし

予定が狂ったと続ける。



本人が、偶然つづきの職業人生です、

と言うのも、

なるほどと納得がいく。





「1950年に、


 不思議なめぐり合わせにより、


 ニューヨーク大学ビジネススクールで


 教えることになったのです。


 ......その一年後には、


 ハーバード・ビジネススクールから


 声がかかりましたが、


 お断りしました」




(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第1章 チャンスは自分でつかみとるもの)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~