■知識が経済の中心になった■~変化の最終段階~

おはようございます。
薄曇りの川崎の朝ですが、
今日は関東地方も梅雨明けとなるでしょう。

3連休も終わり、仕事。
頑張りましょう。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


現在、正規の教育によって得られる知識が、
働く個人と、経済活動の中心的な資源である。
知識だけが意味ある資源とまで言える。

人モノカネは、二義的な要素に過ぎない。
それらは、知識さえあれば入手可能で、
しかも簡単に手に入れられる。

このような新しい意味における知識とは、
社会的、経済的成果を実現するための手段としての知識、
効用のある知識である。

ドラッカーは、これが知識の変化の第三段階、
”最終段階”であるとする。


「新しい意味における知識とは、効用としての知識、

 すなわち社会的、経済的成果を実現するための手段としての知識である。

 この変化は、それが望ましいかどうかは別として、

 もはや元に戻すことのできない一つの変化、

 すなわち知識を知識に適用した結果である。」

~『プロフェッショナルの条件』
  (1章 ポスト資本主義社会への転換)
































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~