■社会的、地理的に流動的な社会■~コミュニティは運命だった。~


おはようございます。

雲の多い川崎の朝、
その分風は涼しげに流れ入ってきます。

関東地方、午後は雷雨にご注意を。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



ドラッカーは、
200年前には、社会的な機能のすべてが
家族などのコミュニティによって
果たされていたとする。

では今後、誰が社会的な機能を
果たすのだろうか。

そもそも、今日のコミュニティには、
そのような力がない。

知識社会においては、
人は、生まれたところにとどまらず、
地理的にも、社会的な地位や身分においても
同じところにとどまらない。

知識社会とは、社会的、地理的に流動的な社会なのだ。

一方かつてのコミュニティは、
ひとりの人間とその家族が
移動することなく一か所に
とどまることを前提として、
諸々の社会的な機能を果たそうとしていた。




「19世紀には家族がよりどころとされた。

 コミュニティは運命だった。

 コミュニティを離脱することは、

 根なし草になることを意味した。

 無頼となることさえ意味した。」


~『イノベーターの条件』
(3章 20世紀の変化の本質は何か)

































































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~