■ジョークこそが本質■~非ユダヤ人は気難しく退屈~

 おはようございます。


東の空が朝焼けに染まる

川崎の朝です。


今朝はずいぶん涼しく感じます。

これから気温上昇、

雨の心配もなさそうですね。


木曜日、今日も一日健やかにお過ごしください。


----------------------


∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

フロイトは非ユダヤ人を

引き入れることに

意識して力を入れたが、

やがて彼らのすべてと絶縁した、

とした。



そして、彼は、

まさに1890年から1914年

という精神分析の発展期に、

ヨーロッパ大陸の男性非ユダヤ人の

すべてと縁を切っていったが、

カール・ユングがその典型だった、

と続ける。



またフロイトは、

男性の非ユダヤ人と

付き合うことができなかったが、

一段下に位置づけていた

女性とは付き合えた。



ドラッカーは、

フロイトの仲間たちも、

ドイツ文化に心酔はしていても、

あくまでもユダヤ人であり、

彼らが口にするのは、

あくまでもユダヤのジョークだった、

とする。





「しかも彼らの説によれば、


 ジョークこそが人間の本質を表すものだった。


 ユダヤ人にとっては、


 非ユダヤ人は退屈で気難しく、


 打ち解けず、いらいらのもとだった。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーわが軌跡」

(Ⅰ 失われた世界 4章フロイトの錯誤とその壮大な試み)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~