■基本的な立場は不変■~斬新な問いや戦略などの創造~

 おはようございます。


未明の高知、

今日はお月さんが見えません。

でも日中は晴れそうです。


今晩あたりから気温が下がりそうです。

ビーバーを見習ってそろそろ冬の心構えが必要でしょうか。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


クレイムズは、

ITは凄まじく進歩したわけだが、

それでもドラッカーの

基本的な立場は変わらなかったとした。



ドラッカーは、

新しいオフィスビル、

学校、病院を建てるべきかどうか、

建てたら何に使うのか、

などをマネジャーが判断するうえで、

ITが影響をおよぼしたり、

手助けをしたりすることは

ほとんどなかった、

という。



同じく、どの市場に参入すべきか、

どこから撤退すべきか、

どの企業を買収するのがよいか

などを見極める際に、

コンピュータは

これといった役割を

果たしてこなかったとした。



さらにドラッカーは、次のとおり指摘する。




「経営陣の仕事との関連では、


 ITは情報ではなく


 データを生み出してきたにすぎない。


 まして、斬新な問いや戦略などを


 創造してはこなかった。」


(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第13章 第四次情報革命)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~