■客観的な視点を持つこと■~社外に対する結果~
おはようございます。
未明の高知、
寒空の満天に星が輝いています。
今朝は冷えましたが、
一日寒そうですね。
土曜日、良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ドラッカーは
『経営者の条件』のなかで、
主要テーマの一つ目として
"マネジャーの意思決定や
成果向上を助けるうえで、
機械はかぎられた役割しか
果たさない"のだとした。
そして、
ふたつめの主要テーマである、
"客観的な視点を持つことの重要性"を
互いに関連づけながら論じた。
クレイムズは、
大企業は誤った取り組みに力を入れている、
というのがそこでの主張であるとする。
「企業が規模を拡大し、
より大きな繁栄を手にすると、
エグゼクティブたちは社内の出来事に
関心、熱意、能力などを注ぎ、
社外に対して果たすべき仕事や結果を
軽視してしまいがちだ。」
(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第13章 第四次情報革命)
コメント