■組織と個人の欲求を合致させる方法は(1)■~雇われ命令を受ける身~

 おはようございます。


朝からまぶしい陽射しの高知です。


今日も猛暑、

熱中症に気を付けましょう。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『経営者の条件』から



ドラッカーは、

現代社会の絆の強さは、

知識労働者の欲求と社会の目標とを、

いかに合致させるかにかかっている、

とする。



上田さんは、

通常知識労働者は

経済的な問題は抱えておらず、

雇用は安定し、

かつその知識のゆえに

転職の自由まである、

とする。



しかも彼らの欲求と価値観は、

組織における仕事と知識を通して

満足させられるが、

彼らは雇われの身であり、

命令を受ける身であると続ける。








「知識労働者にとっては、


 最近はやりの言葉でいうところの自己疎外、


 倦怠、フラストレーション、諦観が問題となる。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』I 成果をあげる)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~