■組織を通じて成果をあげる(2)■~アウトプットの結合~

 おはようございます。


明るい陽射しの高知の朝です。


一日晴れですが、合間に小雨もあるかもです。


水曜日、休肝日明けです。

熱中症と飲みすぎ注意報が出されます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『経営者の条件』から



ドラッカーは、

知識労働者には、

肉体労働者には必要のないことが

必要とされる、

とした。



すなわちそれは、

自らのアウトプットを

他の者に供給し、

他の者のアウトプットと

結合させなければ

成果とはならないということだ、

と続ける。



上田さんは、

組織に働く者は、

成果をあげることを要求されながら、

時間は他人に取られ、

雑用に追われ続けるという、

いたって困難な状況にある、

とする。



ドラッカーは次のとおり指摘している。










「成果をあげるよう


 意識して努力しない限り、


 まわりを取り巻く現実が、


 知識労働者を無価値とする。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』I 成果をあげる)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~