■マネジメント層なるもの■〜組織構造、人材開発、職長の役割〜

 おはようございます。


東の空が薄っすらと茜色に

染まり始めています。


昨日は節分、しかし暦だけ、

今日も寒さが続きそうです。

暖かくしてお過ごしください。


土曜日、良い週末をお過ごしください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

それまで世に出ていたマネジメントについての本は、

ごく少数の専門家向けのものに限られていた、

とした。



そして当時はまだ、

マネジメントについての本を読むべき

マネジメント層なるものが

存在していなかった、

と続ける。



さらに、

そもそもマネジメントの人間が、

自分たちがマネジメントをしていることを

知らなかった、

とする。





「一般の人は、


 金持ちがいかに


 金を手に入れたかに関心はあっても、


 マネジメントなる言葉は耳にしたことさえなかった。


 したがって、組織構造、人材開発、


 職長の役割などについての本が


 売れるはずはなかった。」




(3 アメリカの日々14章プロの経営者、アルフレッド・スローン)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~