■軍需生産の教訓■~責任を持って成果をあげる~
おはようございます。
既に雨が降り始めた
高知の朝です。
今日は一日雨、
気温もぐっと下がりそうですね。
今日は少し厚めの上着がいいかも。
金曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ウィルソンはドラッカーに、
GMの弱みと思われる、
働く者一人ひとりと仕事の関係について、
何か中間的な結論のようなものはあるか、
と訊ねた。
これに対してドラッカーは、
一つは、流動性を阻害したり
人件費を硬直化させたりすることなしに、
働く者に収入を保証してやることで、
もう一つは、後に職場コミュニティと呼んだもの、
つまり仕事の設計、成果、福利厚生などの
問題の責任を現場に持たせるという
二つのことを挙げた。
そしてドラッカーはすでに、
軍需生産への移行において、
現場の人間が、
責任を持って成果をあげるべく、
チームづくりをしていることに
感銘を受けていた、
とする。
「インダストリアル・エンジニアや
熟練した監督が徴兵されたために、
似た仕事の経験どころか、
工場勤めの経験さえない者が、
責任を持たされて仕事をしていた。
しかも多くの場合、
生産性もできばえも抜群だった。」
(3 アメリカの日々14章プロの経営者、アルフレッド・スローン)
コメント