■継続教育の必要性■~GMのトップになれる人材~

 おはようございます。


東の空が明るくなり始めた

高知の朝です。


今日はすっきり晴れる予報が出てます。

暖かくなりそうですね。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ドレイスタットはいつも、

人事部や組合と、

今日のいわゆる職務拡大や、

ローテーションや、

継続教育の必要性について議論していた、

とする。



そして、

GMの事業部長のなかで、

優秀な若手を人事部に持って来ていたのは、

ドレイスタットだけで、

他の事業部では、

人事は上がりのポストだった、

と続ける。



ドレイスタットは、

若手のジム・ローチを

キャデラック事業部の人事課長にしたが、

20年後、彼はGMの会長になった。



このことについて彼は、

次のとおり話していた。




「ジム・ローチは、


 GMのトップになれる人材です。


 そのためには、


 人のことを勉強させなければ」




(3 アメリカの日々14章プロの経営者、アルフレッド・スローン)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~