■弱みの克服に明け暮れる■~欠点に目を向ける姿勢~

おはようございます。


明るい陽が射し始めている高知の朝です。

しかい南の空には暗い雲が山にかかっています。

午後から明日にかけて雨が降ってきそうです。


雨具をお忘れなく。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

知識労働者に関しては、

あくまでも強みを重視しなくてはならず、

弱みを出発点にしたのでは最悪の失敗を招く、

とした。



クレイムズは、

これは理屈に合っているように思えるし、

直感的に理解できそうだが。

マネジャーの大多数は、

強みを伸ばすのではなく、

弱みを克服することに明け暮れている、

と続ける。



しかも、大組織のほとんどはこのような

行動パターンを助長するばかりか、

公式非公式の業績評価や

業務プロセスに織り込むことにより、

すっかり定着させてしまっている。





「この結果、


 マネジャーたちも、


 部下の強みを伸ばすのではなく、


 欠点に目を向ける姿勢を身につけるのだ。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第8章 強みの棚卸しをする)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~