■三つあるいは四つの強み■~ドラッカーによる同じ結論~

 おはようございます。


明るい陽射しの高知の朝です。

これから雲が増え、

夜には一雨来るとの予報です。


来週は雨が続くそうですね。

そうこうしているうちに梅雨入りなんでしょうね。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

『卓越したリーダー』の調査結果によると

『これといって強みがない』と

まわりから見られたマネジャーの評価は、

組織内の全マネジャーの

下位三分の一に沈むことがわかった、

とした。



そして対照的に、

ひとつでも強み(あるいは得意分野)があると、

下位34%から68%へと評価が上がり、

さらには強みが三つあると、

84%へとはね上がるのだ、

と続ける。



共同筆者のジャック・ゼンガは、

ここからはっきり読み取れるのは、

組織内で卓越したリーダーの地位を得るには、

三つあるいは四つの分野できわめて優れている、

と見られる必要があるとし、

付け加えるならば、

34もの得意分野を持つ必要はない、

と説明している。





「この結論は膨大なデータによって証明されているが、


 ドラッカーはこれと同じ結論を


 1950年代にはすでに導き出していた。」








(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第8章 強みの棚卸しをする)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~