■なすべきことは、資源よりも多い■~活動の優先順位を決める~


画

像



ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、
自らに課すべき、六つの規律があるとする。

第三規律【活動の優先順位を決める】


第二の規律で、明確で、実現可能な目標を定めた。

次はその目標を達成するために行う活動についての規律。

そもそも公的機関に限らず、あらゆる組織にとって、やるべき活動は
そこにある資源、つまり、人、時間、コストなどより多い。

なので、優先すべきものとそうでないものを見極めることが必要となる。

そうすることによって、まずなにをやる必要があるのか、
それはどこまでやれば成果をあげたと言えるのか、
さら誰の責任でいつまでに行うのかを定めることができる。

やるべきことは沢山ある。
しかし今使える時間、メンバ、能力、財政等ではやれることには
限界がある。

だから、優先順位を決めなければ、結局いずれも未達成
なにも出来なかった、、ってなっちゃうんでしょう。


「なすべきことは、利用しうる資源よりも多く残る。

機会は実現のための手段よりも多い。

したがって、優先順位を決定しなければ何事もなしえない。」



~P.F.ドラッカー「創造する経営者」











コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~