■労働における五つの次元■~働くことは人間の本性である。~


画

像




仕事と労働(働くこと)とは根本的に違う。
ドラッカーは、仕事とは、テレビや豆腐などと具体的なモノと同様に、
客観的に存在し、具体的に分析、総合、管理が可能であるとした。

では”労働(働くこと)”とは何か。
まづ、それは、テレビや豆腐などのモノとは異なることである。

人間は誰しも、肉体と感情を持ち、その人間の活動が
”働くこと”である。
そして、これは人間の本性であり、人としての動きつまり
”論理ではなく力学”である。

ドラッカーはその労働には次の五つの次元があるとする。
●生理的な次元
●心理的な次元
●社会的な次元
●経済的な次元
●政治的な次元

各次元について、明日以降紹介します。


「これに対して、働くことすなわち労働は人の活動である。

 人間の本性でもある。論理ではない。力学である。」



~P.F.ドラッカー「マネジメント」
(第3章 仕事と人間)












コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~