■ 人と労働のマネジメント ■~世界は、大人だけで成りたっていない~


画

像





自己実現の第一歩は、仕事を生産的なものにすることである。
ドラッカーは、そのためには、成果すなわち仕事からの
アウトプットを中心に考えなければならないとした。

次にドラッカーは、働く人と労働のマネジメントについて触れる。

まづ、定番マグレガーのX理論とY理論をとりあげる。
X理論は、人を未熟で、怠惰で仕事を嫌い、強制しなければならず、
自ら責任を負うことができない存在。
一方のY理論は、人は欲求を待ち、仕事を通じて自己実現と責任を欲するとする。

ドラッカーは、人はいかに強くとも、性格や状況によってその強さは変化し、
誰かの牽引や後押しが必要になる時があるものである。
なので、Y理論だけで労働のマネジメントは解決しないとする。

「強い者さえ、命令と指揮を必要とする。

弱い者はなおのこと、責任という重荷に対して保護を必要とする。

世界は、大人だけから成っているのではない。」



~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第3章 仕事と人間)














コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~