■マネジャーのエゴ■~一線級の人材の投入~

 おはようございます。


高い青空に鱗雲が浮かぶ高知の朝です。


朝は一気に秋めいてきましたが、

相変わらず日中は真夏日ですよ。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

人事の次に大切なのは

優先順位をめぐる判断、

つまり、ヒト、モノ、カネを

どう配分するかだとした。



そしてその秘訣は、

組織の命運を握る分野に一線級の人材を

投入することである、

と続ける。



一線級の人材が、

縄張り争いなどの雑事に

かまけているようでは、

その組織は人材管理がうまくいっていない。






「なお、先延ばしあるいは


 後回しになっているプロジェクトは、


 中止するのが筋であり、


 「マネジャーのエゴ」のおもちゃにさせてはいけない。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第11章 生きるか死ぬかの決断)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~