■危機は必ず訪れる■~行動あるのみ~

 おはようございます。


高知の朝、

南の空に流れるような雲が浮かんでます。


雨の心配はなさそうですね。

この雲も明日にかけて取れていきそうです。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

一流の人材を、

彼らが最も貢献できそうな分野、

最大の事業チャンスに溢れる分野に

投入しているか、

それとも、

トラブル対応ばかりを任せ、

大切な人材をムダにしているだろうか

とした。



クレイムズは、

リーダーがどれほど優れていても、

組織はいつかは

必ず危機に見舞われるので

そのときこそ、リーダーが

腰をあげなくてはいけないとする。



往々にして、

職務概要書に書かれていない行動をとる必要も

生まれるだろうが、

危機に揺れる状況では、

メモや報告書に

目をとおしているゆとりはなく、

行動あるのみなのだ。



クレイムズは、

そこで必要になるのがつぎの4点だとする。







「①自分を律してまわりの意見に耳を傾ける力、


 ②頻繁なコミュニケーションをとおして、


 自分の考えをまわりに理解してもらおうとする意欲、


 ③逃げ道をつくらずに責任を引き受けようとする心がけ、


 ④自分の目標よりも組織の目標を重視する姿勢である。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第14章 リーダーにとって何より重要な仕事)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~