■進取の精神■~企業ならではの特徴~

 おはようございます。


高知の早朝は晴れ。

東の空が赤く染まり始めています。


今は冷えてますが、

日中は気温上昇、

春の暖かさになりそうです。


連休明けの火曜日、

今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは『現代の経営』の中で、

企業の目的は顧客を生み出すことで、

どの企業もおおもとの役割は、

マーケティングとイノベーションの

たったふたつにかぎられる、

とした。



そして、

これらの役割を果たすには

進取の精神が求められ、

製品やサービスを売るのは、

ほかの組織と異なる

企業ならではの特徴なのだと続ける。



したがって企業のふたつめの役割は

イノベーションであり、

ただ製品やサービスを売るだけでは、

十分とはいえず、

よりよい、より経済性の高い製品やサービスを

提供しなくてはいけないのだとする。







「企業は規模を拡大する必要はないが、


 絶えずよりよい方向へと成長する必要がある。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第15章 イノベーションについて)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~