■正しい答えのありかを知っているか(2)■~腰を低くして聞く~

 おはようございます。


未明の高知、

西の空に沢山の星が浮かんでます。


今日も一日晴れ、

日向は暑い位ですよ。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『創造する経営者』から



上田さんは、

いかに使命感に燃えても、

自らの強みを知らなければ、

リーダーの地位を得ることはできないとした。



そしてそこで自社の強みを知るための

手立てが必要となるが、

そのための公式がないとするならば、

自らを観察すると共に聞くしかないと続ける。



比較の対象は他社とは限らず、

自社の成功と失敗を比較し、

その違いの原因を考え、

さらには、自社を最もよく知る者に、

腰を低くして聞かなければならないとする。



ドラッカーは次のとおり説く。






「上得意の顧客に対し、


 自社は他社にできない


 どのような仕事をしているかを


 聞かなければならない。


 顧客が常に答えを知っているわけではない。


 しかし、どこに正しい答えを見つけたらよいかは


 明らかにしてくれる。」


(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅲ組織を動かす 2 ミッションと顧客がすべて)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~