■マネジメントに対する過信■~敵意ではなく、”成功の代償”~


画

像



マネジメントの役割としての社会的責任につて、
人種差別や社会問題や環境問題の解決について、
要求が高まった。

これらはあたかも、企業の経済活動の成功に向けられる
敵意とみなされる。
しかし、敵意ではなく、”成功の代償”である。
企業の経済活動は、人類の三分の一を100年の間に
豊かにした。
その同じ力が、残りの三分の二をさらに短期間で豊かに
できるはずであるという期待である。

しかし、ドラッカーは、これはマネジメントに対する
過信であるとする。


「たしかに社会的責任を求める声は、あまりに多くを期待している。

 だが、正しいことを期待している。

 その声の底にあるものは、権威に対する敵意ではない。

 マネジメントに対する過信である。」



~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第4章 社会的責任 15 マネジメントと社会)












コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~