■経験の共有が不可欠■~われわれの中のもうひとりへ~

おはようございます。

雲が多く、暗い川崎の朝、
やがて寒々しい雨になる模様。

雨具をお忘れなく。


----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



目標管理において、上司と部下は、
同じ事実を違ったように見ていることをたがいに知る。
このこと自体が、価値あるコミュニケーションである。

コミュニケーションの受け手たる部下は、
意思決定の実体、優先順位の問題、
なしたいこととなすべきこととの選択、
そして意思決定の責任など、
上司の抱える問題を理解することができる。

この事実の持つ意味は、
コミュニケーションを成立させるには
経験の共有が不可欠だということである。

ドラッカーは、これこそが、
コミュニケーションを考えていくうえで
基本となるべきもっとも重要な結論であるとする。



「コミュニケーションは、

 私からあなたへ伝達されるものではなく、

 われわれの中のひとりから、

 われわれの中のもうひとりへ伝達されるものである。

 組織において、コミュニケーションは手段ではない。

 それは組織のあり方の問題である。」


~『プロフェッショナルの条件』
(Part4 意思決定のための基礎知識  第2章 優れたコミュニケーションとは何か)

























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~