■バスカヴィル家の犬■~内なる声に、耳を傾ける。~

おはようございます。

雲の多い川崎の朝、
冷え込んでます。

東京地方は、今夜から明日にかけて、
雨から雪の予報。

----------------------


∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


ドラッカーは、意思決定の最終段階で、
もう一度調べようという誘惑に負けてはならないとした。

”とはいえ、”とドラッカーは続ける。

決定の意味についての理解が完全であるという確信がなければ、
決定を急いではならない。

意思決定の正しさを確信するかぎりは、
困難や不快や恐怖があっても、
勇気を持って決定はしなければならない。

しかし一瞬であっても、理由は不明であっても、
心配や不安や気がかりがあるならば、
しばらく決定を待つべきである。

ほとんどは、思い過ごしだが、
10回に1回は、重要な事実を見落としたり、
初歩的な間違いをしたり、
まったくの判断ミスに気づくこともあある。




「10回のうち9回は、

 不安に感じていたことが杞憂であることが明らかになる。

 10回に1回は、突然夜中に目が覚め、

 シャーロック・ホームズのように、重要なことは、

 『バスカヴィル家の犬が吠えなかった』ことだと気づく。」


~『プロフェッショナルの条件』
(Part4 意思決定のための基礎知識  1章 意思決定の秘訣)












コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~