■ポランニー一家と「社会の時代」の終焉■~

 おはようございます。


雲が空を覆う肌寒い川崎の朝です。


アメリカ大統領選挙、

予想通りの混乱を見せている。


我々の世代が若いころ、

アメリカはベンチマークであり

憧れの国であったが、

この、目を伏せたくなるような光景、

どの様な決着となるのかな。



金曜日、今日も一日よろしくお願いします。


----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



今日から「6章 ポランニー一家と「社会の時代」の終焉」。


この章で、ドラッカーの処女作となる

『「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか』

の刊行経緯が語られている。

 

18歳になったばかりのドラッカーは、

ハンブルクの商社で4か月働いた後、

1927年のクリスマスに

初めての休暇を取ってウィーンに帰った。



そしてそこに待ち受けていたのは、

経済週刊誌『ザ・オーストリアン・エコノミスト』

新年特別号の編集会議 への招待状だった、

と続ける。




「私は10代のかなり早い頃から


 この雑誌を読んでいた。


 経済官僚の父は、1907年の創刊以来


 ずっと同誌を支援し、


 相談に乗り、寄稿していた。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーわが軌跡」

(Ⅰ 失われた世界 6章 ポランニー一家と「社会の時代」の終焉)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~