■知識はあらゆる境界を超える(1)■~市場志向でなく製品志向だった~

 おはようございます。


南東の空に昨日の雷鳴の名残のような

黒い雲が浮かんでます。


これから晴れてきそうですが、

夕方にはまた一雨ありそうです。


お気を付け下さい。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『断絶の時代』から



ドラッカーは、

知識の世界は流動してやまず、

今日の学部、学科、科目も意味を失い、

それらのうち、

歴史のあるものはほとんどないとする。



上田惇生さんは、

これまで、知識の探究と成果は、

応用から切り離され、

研究対象ごとに

知識の論理に従って

組織されていたとする。



それは市場志向でなく

製品志向だったが、

ようやく今日、知識とその探究が、

専門分野別ではなく応用分野別に

組織されるようになった。







「学際研究が急速に進歩した。


 現代社会の動力源としての知識は、


 仕事に使われて初めて意味を持つ。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』I 成果をあげる)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■報復の天使のように■~力があるはずの分野~