■社会的存在としての人間■~お務めはどこですか?~

 おはようございます。


高知の朝、

既に厳しい陽が射してます。


日中は真夏になりますよ。

お気を付け下さい。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



組織の運営いかんによって、

社会の物的な豊かさが左右されるという

組織社会が到来した。



しかも今日では、

お仕事は何ですかではなく、

お務めはどこですかと聞く。



したがって、

組織社会とは、

働く人の精神的な豊かさを

左右するという社会でもあった。



その組織の運営の仕方が

マネジメントであり、

社会の物的な豊かさ、

精神的な豊かさは、

マネジメントによる。









「ドラッカーの関心は、


  社会的存在としての人間にあった。


  社会的存在としての人間が幸せであるには、


  産業社会が社会として


  成立しなければならなかった。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』ドラッカーの問題意識ー経済至上主義の終わり)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~