投稿

2025の投稿を表示しています

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(6)■~最高の職を最高の機会に~

イメージ
 おはようございます。 曇り空、 ひんやりとした空気の 高知の朝です。 日中も曇って肌寒い一日になりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 既存の事業について発すべき問いは 「この活動は必要か。なくてもすむか」であり、 イノベーションについて発すべき第一の問いは 「これは正しい機会か」であるとした。 そして、 第一級の人材は、 最も大きな機会、 最も大きな見返りのある領域に 割り当てなければならないと続ける。 「そして第一級の機会に対しては、  卓越した才能と実績をもつ人材を  割り当てなければならない。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(5)■~イノベーションのための問い~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝です。 今日はこのまま一日曇り、 涼しくなりそうです。 三連休最終日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 働く一人ひとりが いつでも起業家になれる構造が 必要であり、そのためには、 報酬、報奨、人事を 起業家精神に報いるものに しなければならない るとした。 そして、 既存の事業について 「この活動は必要か。なくてもすむか」 と問い、 答えが必要ということであれば、 次に発すべき問いは 「必要最小限の支援はどれだけか」 であると続ける。 これに対し、 イノベーションについて 発すべき第一の問いは 「これは正しい機会か」 であるとする。 「答えがしかりであるならば、  第二の問いは  『注ぎ込むことのできる最大限の優れた人材と  資源はどれだけあるか』である。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(4)■~起業家精神に報いる組織~

イメージ
 おはようございます。 どんよりと曇った高知の朝です。 午後からは雨模様、 昨日ほどの暑さにはならないようです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションを行なうのは 組織のなかで働く人なので、 その一人ひとりが いつでも起業家になれる構造が 必要であるとした。 そしてそのためには、 報酬、報奨、人事を 起業家精神に報いるものに しなければならないと続ける。 「さらに、  起業家精神を  阻害するものにしてはならない。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(3)■~一人ひとりが起業家になれる構造~

イメージ
  おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 県内のホテルで未経験の一つ 窪川「美馬旅館はなれ 木のホテル」 に宿泊。 名称どおり県産木をふんだんに使ったホテルで木の香りに癒されました。 温泉なし、夕食なしですが満足でした。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと企業家精神』 ドラッカーは、 今や我々は、 イノベーションのための組織をつくる 必要があるとした。 そして、 イノベーションを行なうのは人であり、 人は組織のなかで働くと続ける。 「したがってイノベーションを行なうには、  そこに働く人間一人ひとりが  いつでも起業家になれる構造が必要である。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(2)■~イノベーションの組織をつくる~

イメージ
 おはようございます。 今朝は快晴の高知です。 今日は陽射しのきつい 秋晴れの一日になりそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『断絶の時代』 ドラッカーは、 我々は、 すでに知っていることを 効果的に行なうための 組織の使い方を学んだとする。 そしてこれは、 一つの大きな進歩であって、 今日の社会はそこに依存していると続ける。 「しかし今や我々は、  イノベーションのための組織をつくる必要がある。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第5章 チェンジ・エージェントの組織(1)■~沈滞に抵抗する組織~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 小雨が降ってます。 この雨も上がり、 どんよりした、 蒸し暑い一日になりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』 今日から 「第5章 チェンジ・エージェントの組織」 ドラッカーはこの章で、 前章で述べた チェンジ・エージェントの条件 を実行するための マネジメントの最大課題である 沈滞に抵抗する組織作りについて述べる。 「変化ではなく沈滞に対して  抵抗する組織をつくることこそ、  マネジメントにとって最大の課題である。  そして、それは可能である。」 (『変革の哲学』 第5章 チェンジ・エージェントの組織)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(17)■~成功の鍵は成功の追求~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 今日はこれから雨、 蒸し暑い一日になります。 休肝日明けの水曜日、 今日はおいしく呑みましょう。 よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』 ドラッカーは、 改善の目的は、製品やサービスを改良し、 二、三年後にはまったく新しい製品や サービスにすることであるとした。 そして、 チェンジ・エージェントとしての成功の鍵は、 自らの成功を追求していくことであるとする。 「継続的改善と同じように、  やがて積み重なって大きなイノベーションとなる。  小さな一歩が根本的な変化、  まったく新しいものを生み出す。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(16)■~絶えざる改善の目的~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 天頂にはいくつかの星が並んでます。 今日は晴れたり曇ったり、 夏日予報です。 三連休明けの火曜日、 頑張りましょう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『未来への決断』 ドラッカーは、 競争相手による陳腐化を防ぐ 唯一の手立ては、 自らの製品、サービス、プロセスを 陳腐化させることだとした。 そして、 組織は行なうことすべてについて、 絶えざる改善、 日本で言うカイゼンを 行なう必要があるとする。 「歴史上あらゆる芸術家が、  体系的かつ継続的な自己改善を行なってきた。  改善の目的は、製品やサービスを改良し、  二、三年後にはまったく新しい製品や  サービスにすることである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(15)■~競争相手による陳腐化を防ぐ手立て~

イメージ
おはようございます。 高知の朝は、 淡いブルーの空が広がってます。 今日は一日晴れ、 真夏日予報が出てますよ。 三連休最終日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『未来企業』 ドラッカーは、 昨日を捨ててこそ、 人材という貴重な資源を 新しいもののために 解放できるとした。 そして、 競争相手による陳腐化を防ぐためには、 自らの陳腐化が必須だとする。 「自らの製品、サービス、プロセスを    陳腐化させることが、  競争相手による  陳腐化を防ぐ唯一の手立てである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(14)■~昨日を守るために時間と資源は使わない~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 日中は曇りで真夏日、 蒸し暑さ満載の一日です。 三連休中日、 良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』 ドラッカーは、 新たな仕事を一つ手がけるごとに、 将来性のない仕事や 生産性の低い仕事を 一つ廃棄しなければならないとした。 そして、 イノベーションを行なう組織は、 昨日を守るために 時間と資源は使わないとする。 「昨日を捨ててこそ、  資源とくに人材という貴重な資源を  新しいもののために解放できる。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(13)■~企業のウェイトコントロール~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 台風23号の影響で一日曇り、 夏日で蒸し暑くなりそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『乱気流時代の経営』 ドラッカーは、 長い航海を続けてきた船は、 船体に付着した貝を 洗い落とさなければ、 スピードは落ち、 機動力は失われるとした。 そして、 成果に向けて資源を集中するには、 ウェイトコントロールを 組織的に行なう必要があるとする。 「新たな仕事を一つ手がけるごとに、  将来性のない仕事や生産性の低い仕事を  一つ廃棄しなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(12)■~船体に付着した貝を洗い落とす~

イメージ
 おはようございます。 天頂の雲の合間に丸い月が浮かぶ 高知の朝です。 今日は一日晴れ、 夏日です。 台風22号の後に23号が接近中、 注意が必要です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『乱気流時代の経営』 ドラッカーは、 変化の先頭に立つためには、 あらゆる製品、 サービス、プロセス、市場について、 今の方法で行なうかについて 問い続けなければならないとした。 そして、 長い航海を続けてきた船は、 船体に付着した貝を洗い落とすとする。 「さもなければスピードは落ち、  機動力は失われる。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(11)■~今の方法で行なうか~

イメージ
 おはようございます。 秋の青空が広がる 高知の朝です。 伊豆諸島が暴風雨に見舞われているようです。 お気を付け下さい。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』 ドラッカーは、 イノベーションに優れた企業は、 手がけていなかった製品やサービスを 今なら始めないと答えるのであれば、 どう手を引くべきかを問うのだとした。 そして、 今日のような変化の急激な時代にあっては、 行ない方は、 行なうことそのものよりも 早く陳腐化するとする。 「変化の先頭に立つためには、  あらゆる製品、サービス、プロセス、市場について、  今これを始めるとして、  今の方法で行なうかについて  問い続けなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(10)■~三年ごとに見直す~

イメージ
 おはようございます。 淡い青空が広がる未明の高知です。 ゴミ出しのこの時間、 さわやかな秋の空気が流れてます。 しかし日中は真夏日予報、 熱中症に気を付けましょう。 休肝日 明けの水曜日、 今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』 ドラッカーは、 イノベーションに優れた企業は、 人のつくったものは遅かれ早かれ、 く陳腐化することを知っているとした。 そして、 それらの企業は、 ほぼ三年ごとにすべての 製品、プロセス、技術、サービス、市場を 死刑の裁判にかけるとする。 死刑裁判とはなにか。 「この製品やサービスを  手がけていなかったとしてなお始めるかと問い、  答えがノーであるならば、  検討しようとは言わずに、  どう手を引くべきかを問う。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(9)■~組織的に廃棄する~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 快晴の様です。 東の空が赤く染まり始めてます。 日中は雲が多そうですが、 夏日予報です。 寒暖差に気を付けましょう。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント・フロンティア』 ドラッカーは、 組織自らがチェンジ・エージェントへと 変身するための 4つの活動テーマを示した。 そして、 イノベーションに優れた企業は、 古いもの、 陳腐化したもの、 もはや生産的でないものを、 組織的に廃棄する仕組みを 作っているとする。 さらに、 『品質さえよければ、 馬車用のムチの市場はいつまでもある』 とは考えないと続ける。 「人のつくったものは遅かれ早かれ、  通常は早く陳腐化することを知っている。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(8)■~チェンジ・エージェントに必要な四つの活動~

イメージ
 おはようございます。 東に小さな雲が赤く浮かぶ 高知の朝です。 今日は秋晴れの一日、 真夏日になりそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『ネクスト・ソサエティ』 ドラッカーは、 変化と継続との調和こそ、 マネジメントにとって、 実務的にも理論的にも 最大の関心を持つべきものである、 とした。 そして、 組織自らがチェンジ・エージェントへと 変身しなければならないとし、 そのための4つの活動テーマを示す。 ・組織的廃棄 ・継続的改善 ・成功の追求 ・体系的イノベーションの実行 「第一に、  成功していないものはすべて  組織的に廃棄しなければならない。  第二に、あらゆる製品、サービス、プロセスを  組織的かつ継続的に改善しなければならない。  第三に、あらゆる成功を追求しなければならない。  第四に、体系的にイノベーションを  行なわなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(7)■~変化と継続を調和させる~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝です。 この雨はまもなくやみ、 夕方には晴れ間も出そうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』 ドラッカーは、 チェンジ・エージェントにとっては、 変化が常態であるだけに、 とくに基本を確立しておかなければならない、 とした。 そして、 組織はチェンジ・エージェントになるほど 継続性の確立を必要とし、 変化と継続との調和を必要とする、 とする。 「この調和こそ、  マネジメントにとって、  実務的にも理論的にも  最大の関心事たるべきものである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(6)■~基本については継続性が不可欠~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝、 今日はこのまま一日雨。 このところ、 夜はタッルケットでは寒く、 夏布団に衣替え、 しかし日中は夏日予報です。 寒暖差が大変ですね。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『明日を支配するもの』 ドラッカーは、 変化は機会と見なすべきものであり、 機会としてとらえたとき、 初めて不安は消える、 とした。 しかし、 組織の使命、価値、成果など、 組織の基本にかかわることについては、 継続性が不可欠である、 とする。 「チェンジ・エージェントにとっては、  変化が常態であるだけに、  とくに基本を確立しておかなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(5)■~不安は消える~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 午後からは一雨ありそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』 ドラッカーは、 変革機関としての要点は、 組織の全員が姿勢を変え、 変化をチャンスとして とらえることである、 とした。 そして、 その変化に抵抗しようとする 根底にあるものは無知であり、 未知への不安である、 とする。 「しかし、変化は機会と見なすべきものである。  変化を機会としてとらえたとき、  初めて不安は消える。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(4)■~変化をチャンスととらえる~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 沢山の星が浮かんでます。 ゴミ出しの度に少しづつ 肌寒さが増してます。 サブっ、っていうのは もうすぐなんでしょうね。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『ネクスト・ソサエティ』 ドラッカーは、 変化をマネジメントする最善の方法は、 自ら変化をつくりだすことである、 とした。 そして、 チェンジ・エージェントであるための要点は、 組織全体の姿勢を変えることである、 とする。 「全員が、変化を脅威でなく  チャンスとしてとらえることである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(3)■~自ら変化をつくりだせ~

イメージ
 おはようございます。 晴れた秋空が広がる高知の朝です。 今日から10月、 朝の空気ぐっと引き締まってきました。 今年もあと3月、 っていう感じでもないですね。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『ネクスト・ソサエティ』 ドラッカーは、 今日成功している企業の多くが、 一世代前のイノベーションの成果を 食いつぶしながら 安逸を貪っている危険がある、 とした。 そして、 組織が生き残りかつ成功するには、 自らがチェンジ・エージェント すなわち変革機関とならなければならない、 とする。 「変化をマネジメントする最善の方法は、  自ら変化をつくりだすことである。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(2)■~明日のリーダー的地位をもたらすもの~

イメージ
 おはようございます。 快晴の高知の朝、 冷やっとした空気です。 今日は日中は晴れ、 夕方からは少し曇りそうです。 9月も最終になりやっと 秋が始まったって感じですね。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』 ドラッカーは、 既存の組織にイノベーションを 移植することはできないので、 組織自らがチェンジ・エージェントへと 変身しなければならない、 とした。 そして、 今日無名の企業の多くが、 今日行なっているイノベーションによって 明日リーダー的な地位を得るとする。 「逆に今日成功している企業の多くが、  一世代前のイノベーションの成果を  食いつぶしながら安逸を貪っている   危険がある。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第4章 チェンジ・エージェントの条件(1)■~イノベーションは移植できない。~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 東の雲が濃紅に染まっています。 今日は日中は曇り、 夕方には秋晴れが期待できそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『ネクスト・ソサエティ』 今日から、 「第4章 チェンジ・エージェントの条件」 ドラッカーはこの章で、 イノベーションを起こすためには 組織自体が変革機関になる必要がある、 と説く。 「既存の組織にイノベーションを  移植することはできない。  組織自らが全体として  チェンジ・エージェントへと  変身しなければならない。」 (『変革の哲学』 第4章 チェンジ・エージェントの条件)

■第3章 起業家精神(13)■~イノベーションと起業家精神を日常とせよ~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝です。 今日は概ね曇り、 午後には一雨ありそうです。 真夏の暑さからは解放されそうですね。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションと起業家精神が、 自己革新をもたらすのは、 一挙にではなく、 段階的に行なわれるからである、 とした。 そして、 今やイノベーションと起業家精神が、 組織、経済、社会における 生命活動とならなければならない、 とする。 「あらゆる組織が  イノベーションと起業家精神をもって、  正常にして継続的な日々の活動と    しなければならない。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(12)■~イノベーションが自己革新をもたらす理由~

イメージ
 おはようございます。 東の空が紅色に染まる 高知の朝です。 ベッドに入るころにはクーラー、 未明頃には布団、 寒暖差に気を付けましょう。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 起業家精神にリスクが伴うのは、 方法論をもたず、 初歩的な原理を守らないからである、 とした。 そして、 イノベーションと起業家精神が、 社会、経済、産業、社会的サービス、 企業に自己革新をもたらすのは、 まさにそれが一挙に 行われるものではないからである、 としさらに続ける。 「この製品、あの政策、  あちらの社会的サービスというように、  段階的に行なわれるからである。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(11)■~方法論をもたないハイテク起業家~

イメージ
 おはようございます。 薄い雲を通してまぶしい陽が射し始めた、 高知の朝です。 今日は晴れたり曇ったり、 ウエザーニュースは真夏日予報です。 熱中症には引き続き要注意です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションに成功する者は、 リスク志向ではなく、 機会志向である、 とした。 そして、 起業家精神にリスクが伴うのは、 一般に、 起業家とされている人たちの多くが、 自分のしていることを理解せず、 方法論をもたないからだ、 とする。 「初歩的な原理を守らないからである。  このことは、  とくにハイテクの起業家について言える。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(10)■~起業家は機会志向である~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝です。 この雨、NHKWEBでは10時まで、 ウエザーニュースでは15時まで 続くとのこと。 いずれにせよ朝の出勤時には傘が必要そうです。 蒸し暑い一日になりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションを行なう人たちは、 小説の主人公のように リスクを求めて飛び出すよりも、 時間をかけてキャッシュフローを調べる、 とした。 そして、 イノベーションに成功する者は、 保守的であり、 保守的たらざるをえない、 とする。 「彼らはリスク志向ではない。  機会志向である。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(9)■~起業家はリスク志向ではない~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 これから雨が降り始め日中は続きそうです。 真夏日からは解放されそうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 ハイテク分野の起業家精神さえ、 リスクは必ずしも大きいわけではないが、 そのためには体系的であり、 マネジメントが必要で、 目的意識を伴ったイノベーションを 基礎としなければならないとした。 そして、 イノベーションを行なう人たちは、 小説の主人公のようではない、 とする。 「リスクを求めて飛び出すよりも、  時間をかけてキャッシュフローを調べる。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(8)■~体系的たるべき起業家精神~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 やがて雨、日中は続きそうです。 生憎の休日の天気ですが、 いくらか涼しそうです。 お楽しみ下さい。 火曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 イノベーションは、 起業家に特有の機能であり、 これこそが、 起業家が富を生み出すための 道具であるとした。 そして、 ハイテク分野の起業家精神さえ、 ベル研究所やIBMの経験が示すように、 リスクは必ずしも大きいわけではないが、 そのためには体系的でなければならない、 とする。 さらに続ける。 「マネジメントしなければならない。  目的意識を伴ったイノベーションを  基礎としなければならない。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(7)■~成功した起業家に共通するもの~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝、 日中は晴れて夏日、 お気を付け下さい。 ゴミ出しの月曜日、 5時過ぎの空気は、 随分と涼しく感じます。 今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『P・F・ドラッカー経営論集』 ドラッカーは、 起業家は、 イノベーションに成功するための 原理と方法を学び、 使わなければならない、 とした。 そして、 成功した起業家に共通するものは、 性格ではなく、 体系的にイノベーションを 行なっていることであり、 イノベーションは、 起業家に特有の機能であるとする。 「既存企業、社会的機関、  あるいは小さなベンチャーでも変わらない。  イノベーションこそが、  起業家が富を生み出すための道具である。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(6)■~イノベーションの原理と方法を学ぶ~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知の朝です。 この雲はまもなく取れ、 厳しい陽射しが 真夏の暑さを運んできそうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 起業家が生産性が低い分野から、 成果の大きい分野に資源を動かす際には、 失敗リスクはあるが、 多少でも成功すれば、 その成果はリスクを超えるほど大きい、 とした。 そして、 起業家たる者は、 イノベーションの機会を示す 兆候を見つけなければならない、 とする。 「イノベーションに成功するための  原理と方法を学び、  使わなければならない。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(5)■~成功はリスクより大きい~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 この雲は一日取れず、 午後には一雨ありそうです。 ウエザーニュース、NHK両方が言ってます。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 起業家として成功する者は、 素材を資源に変え、 新しいビジョンのもとに、 既存の資源を組み合わせる、 とした。 そして、 起業家は、 生産性が低く成果の乏しい分野から、 生産性が高く成果の大きい分野に 資源を動かすがそこには、 成功しないかもしれない というリスクはある、 とする。 「しかし多少なりとも成功すれば、  その成功はいかなるリスクをも  相殺して余りあるほど大きい。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(4)■~起業家は価値と満足を創造する~

イメージ
 おはようございます。 薄曇りの高知、 蒸し暑い朝です。 今日は一日曇り、 ウエザーニュースは ”午後に一雨あり”予報を出してます。 気温は30度を下回りそう、 残暑の峠に差し掛かったのかな。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 ドラッカーは、 リスクを避けることにとらわれると、 結局は最大にしてかつ 最も不合理なリスクである 無為のリスクを負うことになる、 とした。 そして、 起業家として成功する者は、 価値を創造し社会に貢献するのだとし、 すでに存在するものの修正や 改善では満足しない とする。 「価値と満足を創造し、  たんなる素材を資源に変える。  あるいは新しいビジョンのもとに、  既存の資源を組み合わせる。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(3)■~リスクを避けることのリスク~

イメージ
 おはようございます。 天頂に薄く尖った三日月が 浮かぶ高知の朝です。 午後には雲が出そうですが、 残暑厳しい一日になりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 事業活動とは、 自らが座っている椅子の脚を ノコギリで挽くことに似ている、 とした。 そして、 事業においては、 リスクを最小にすべく 努めなければならない、 とする。 「だが、リスクを避けることにとらわれるならば、  結局は最大にしてかつ最も不合理なリスク、  すなわち無為のリスクを負う。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(2)■~椅子の脚をノコギリで挽く~

イメージ
 おはようございます。 淡い曇り空の 高知の朝です。 今朝方は涼しかったですが、 日中は真夏の暑さになりそうです。 午後にはにわか雨も予報されてますので、 お気を付け下さい。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』 ドラッカーは、 事業活動とは、 変化を起こそうとする 経済活動だとする。 そしてそれは、 自分が座っている椅子の脚を ノコギリで挽くことに 似ているとする。 「現在のリスクをさらに危険なものとし、  あるいはまったく   新しいリスクを生み出そうとする。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第3章 起業家精神(1)■~起業家の責務は「創造的破壊」~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝、 今日も残暑を引き連れて、 東の空がオレンジに染まってます。 昼間は晴れたままで、 相変わらず残暑厳しい一日に なりそうです。 三連休明けの火曜日、 今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『イノベーションと起業家精神』 今日から、”第3章 起業家精神” この章のprologueとして、 『イノベーションと起業家精神』からの センテンスです。 ドラッカーは、 イノベーションという概念を生み出した シュンペーターの考えを引用する。 シュンペーターは ドラッカーの父親と親交が深く、 幼少期のドラッカーも 彼らの会話に触れる機会も多く、 多くの影響を受けている。 「起業家とは、  秩序を破壊し解体する者である。  シュンペーターが明らかにしたように、  起業家の責務は「創造的破壊」である。」 (『変革の哲学』 第3章 起業家精神)

■第2章 未来(16)■~未来を創造する責任~

イメージ
 おはようございます。 東の空が明るく輝き始めた 高知の朝です。 三連休最終日敬老の日、 ”敬う”って死語だね。 とはいえ、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 最強の企業であっても、 未来に対する働きかけを 行なっていなければ、 苦境に陥るとした。 そして、 マネジメントたる者は、 自らの手に委ねられた 人的資源に仕える 怠惰な執事にとどまらないためにも、 未来において何かを起こす責任を 受け入れなければならない、 とする。 「進んでこの責任を引き受けることが、  たんに優れた企業から偉大な企業を区別し、  サラリーマンから事業家を峻別する。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(15)■~明日は必ず来る~

イメージ
 おはようございます。 東の空が赤く染まり始めた 高知の朝です。 今日は概ね晴れ、 真夏の暑さです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 未来に何かを起こすには、 勇気、努力、信念が必要なのだ、 とした。 そして、 明日は必ず来るが その明日は今日とは違い、 今日最強の企業といえども、 未来に対する働きかけを 行なっていなければ 苦境に陥るとする。 「個性を失いリーダーシップを失う。  残るものといえば、  大企業に特有の膨大な間接費だけである。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(14)■~ビジョンには勇気が必要~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 昼頃に一雨ありそうですが、 まだまだ30超えになりそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 ビジョンが実現したときには、 成果としての製品やプロセスやサービスに、 顧客、市場、最終用途が存在し、 顧客の欲求やニーズを満たすことが できなければならないなければならない、 とした。 そして、 未来に何かを起こすには、 勇気、努力、そして信念が必要で、 その場しのぎの仕事に 身をまかせていたのでは、 未来はつくれない、 とする。 そしてさらに続ける。 「未来にかかわるビジョンのうち  必ず失敗するものは、  確実なもの、  リスクのないもの、  失敗しようのないものである。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(13)■~顧客、市場、最終用途は存在するか~

イメージ
 おはようございます。 今朝もギラギラの日が射す高知です。 でも段々曇ってきて、 午後には一雨ありそうです。 傘が要りますね。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 起業家的なビジョンの基礎となる問いは、 経済、市場、知識におけるいかなる変化が、 わが社の望む事業を可能とし、 最大の経済的成果を可能にするか、 であるとした。 そして、 ビジョンを実現するには、 時間がかかり、 永久に実現できないこともあるが、 実現した暁には、 成果としての製品や プロセスやサービスに、 顧客、市場、最終用途が 存在しなければならないとする。 「利益をあげて売ることができ、  顧客の欲求やニーズを満たすことが  できなければならない。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(12)■~起業家的なビジョンの基礎となる問い~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は小雨が降ってます。 この雨は一日残りそうです。 気温は30度を超えるか 超えないかって感じのようです。 ムシムシじめじめの一日に、 熱中症に気を付けましょう。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 イノベーションを行なう者は、 歴史家たちが認識しているよりも はるかに大きな影響を 人類の歴史に与える、 とした。 そして、 起業家的なビジョンの 基礎となる問いは 次のとおりだとする。 「経済、市場、知識におけるいかなる変化が、  わが社の望む事業を可能とし、  最大の経済的成果を可能にするか。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(11)■~歴史を変えるビジョン~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 九州では豪雨のところもあり、 段々低気圧が北上し、 雷雨地域が広がりそうです。 気を付けましょう。 休肝日明けの水曜日、 今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 ノーベル賞受賞者の記念スピーチの多くが、 その業績は、 世の中を変える研究をやれとの 恩師の一言によって もたらされたと言っている、 とした。 そして 事業上のビジョンは、 限定された世界のものであっても、 その多くが世の中を変える、 と続ける。 「イノベーションを行なう者は、  全体として見るならば、  歴史家たちが認識しているよりも  はるかに大きな影響を  人類の歴史に与える。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(10)■~世の中を変える研究をやれ~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽が射し始めた 高知の朝です。 このまま一日晴れ、 真夏日です。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『断絶の時代』 ドラッカーは、 すでに起こった未来を 見えるようにするためには、 現在あるものをマネジメントし、 将来ありうべきものや、 あるべきものを自ら創造するべく 働くことであるとした。 そしてドラッカーは、 毎年、ノーベル賞受賞者の 記念スピーチを読む、 と続ける。 「彼らの多くが、  受賞理由となった業績は、  世の中を変える研究をやれとの  恩師の一言によってもたらされた  と言っている。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(9)■~将来あるべきものを創造する~

イメージ
 おはようございます。 青空の東西に薄い雲が広がる高知の朝、 です。 今日はこのまま晴れ、 ウエザーニュースでは 猛暑予報を打ってます。 気を付けましょう。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『乱気流時代の経営』 ドラッカーは、 すでに起こった未来を 見えるようにすることがまず必要であり、 できることやしなければならないことは、 そのあと簡単に見つかる、 とした。 そして、 未来を予測しようとすると 罠にはまるので、 まず行なうべきことは、 現在あるものを マネジメントすることである、 とする。 「そして、  将来ありうべきものや、  あるべきものを  自ら創造するべく働くことである。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(8)■~新しい現実が見える~

イメージ
 おはようございます。 朝からまぶしい陽射しの 高知の朝です。 昨日は白露、 秋の気配がほんのりと感じられる時期、 だったらしい。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 すでに起こった人口の変化は逆転せず、 しかも、その変化は早く影響を現す、 とした。 そして、 すでに起こった未来を見つけ、 その影響を見ることによって、 新しい知覚がもたらされ、 新しい現実が見える、 とする。 さらに、 まず必要なことは、 見えるようにすることである、 と続ける。 「できることや、  しなければならないことは、  そのあと簡単に見つかる。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(7)■~人口の変化は逆転しない~

イメージ
 おはようございます。 快晴、 厳しい陽が既に射し始めた 高知の朝です。 夕方まではこの日差しが続き、 真夏の暑さの様です。 熱中症警戒アラート発表中です。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 すでに起こった未来は、 組織の内部ではなく外部にあり、 それは社会、知識、文化、産業、 経済構造における変化である、 とした。 そして、 人口の変化こそ労働力、市場、社会的圧力、 経済的機会にとって基本となる動きである、 と続ける。 さらに、 すでに起こった人口の変化は 逆転せず、 しかもその変化は早く影響を現す、 とする。 「出生率の上昇が、  小学校の施設に対する圧力となって現れるのは、  わずか五、六年後である。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(6)■~すでに起こった未来~

イメージ
 おはようございます。 どんよりとした曇り空の 高知の朝です。 深夜にはすざましい雷鳴が鳴り渡ってましたが、 今は風もなく時折小雨が降る程度です。 これから昼前にはカンカン照りになり、 35度超えの暑さに戻りそうです。 昨日はバス待ちの間、 マスター亡き葉牡丹に。 シンコがあるとのことで聞くと 本マグロの幼魚ならあるとのことで いただきました。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 起業家のアプローチとしては、 すでに起こった未来を予期することと、 自ら未来を発生させることの 二つの方法がある、 とした。 そして、 すでに起こった未来は、 組織の内部ではなく外部にあり、 それは、社会、知識、文化、産業、 経済構造における変化である、 と続ける。 さらに、その変化は、 一つの傾向における 小さなものではなく、 変化そのものである、 とする。 「パターンの内部における変化ではなく、  パターンそのものの断絶である。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)

■第2章 未来(5)■~未来をつくる二つの方法~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝です。 台風15号がゆっくり北上中、 その影響で断続的な雨の一日になりそうです。 気温は久しぶりに30度を下回りそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『創造する経営者』 ドラッカーは、 未来学者は、 実現した重要なもののなかで、 自分が予測さえしなかったものが どれだけあるかは数えない、 とした。 そして、 起業家のアプローチとしては、 互いに補完関係にある 二つの方法があるとする。 第一に、 経済や社会の不連続性の発生と それがもたらす影響とのあいだの 時間的な差を発見して利用することで、 それはすでに起こった未来を 予期することである、 と続ける。 「第二に、  来るべきものについて  形を与えるためのビジョンを実現すること、  すなわち自ら未来を発生させることである。」 (『変革の哲学』 第2章 未来)