■目標設定のバランス■~金があっても人がいない。~


画

像





ドラッカーは、企業はその使命や目的を達成するためには、
目標を設定する必要があり、同時に企業は、自らが
存続するのために必要な利益を上げなければならないとした。

しかし企業が持つ資源、つまり”人モノかね”そして時間、
これらには自ずと限界がある。

そのため、目標設定には次の三種類のバランスを取る必要があるとする。

【利益と目標のバランス】
 目標に費やす資源量とそこから生まれる利益

【短期目標と長期目標のバランス】
 すぐにやるべきことと将来やるべきこと

【他の目標とのトレードオフ関係】
 複数の目標のなかで、まずやるべきこと、当面やらなくてもいいこと


「何もかもできる組織はない。

 金があっても人がいない。

 優先順位が必要である。

 あらゆることを少しずつ手がけることは最悪である。

 いかなる成果もあげられない。

 まちがった優先順位でも、ないよりはましである。」





~「マネジメント」




コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~